みんなで相談、みんなで解決。

トイレでおしっこしていた個体が巣箱でするようになった原因

表題:

トイレでおしっこしていた個体が巣箱でするようになった原因


投稿日時:

皆様、初めまして。
いつもハムエッグの飼育ページやフォーラムの書き込みを有難く拝読しています。

トイレで排尿していたゴールデンハムスターが最近になって再び巣箱内で尿をするようになり、ご意見を頂ければと思い投稿いたしました。

〇経緯
飼育開始は8月末です。
初めは巣箱内で排尿していましたが、約3週間でトイレ容器を使うようになりました。
しかし10月の中頃にトイレ砂の塊が増えなくなり、10月末の大掃除の際、巣箱内に尿の跡があり、貯めたペレットにかかっていました。
以来トイレと巣箱、それぞれ半々くらいの割合で排泄しています。
(濡れた新聞紙の写真を添付します)

理由は、

  • A.寒くなって巣箱から出たくない
  • B.飼い主が怖い

のいずれだと考えています。

時期的にAが怪しいのですが、それにしては早い気もします(巣箱は既に保温中)。
(巣箱でオシッコ 掃除で悪循環した場合の解決方法スレとの類似が多いように思えます)

〇飼育環境(写真を添付します)

  • ケージ: 爬虫類ケージ(幅90cm×奥行45cm、引き戸)
  • 回し車: 静音タイプ(30cm)
  • 巣箱とトンネル: 空き箱
  • トイレ: タッパー(幅10cm×奥行15cm)
  • トイレ砂: ゼオライト+木粉の商品
  • 床材: 広葉樹マット+新聞紙
  • 砂浴び容器: 三角トイレ容器を転用
  • 保温器具: パネルヒーター(14W)+タイマー機能付サーモスタットで巣箱が18度~20度になるよう調整
  • 餌: 実験動物用ペレット+キャベツ。
  • おやつ: 鳩の餌、粟の穂、ビーポーレン、ミルワーム

当初トイレは三角形の容器を使っていましたが、巣箱のおしっこで悩んでいた頃、狭いように見えたのでタッパーに替えました。
するとその容器で排尿するようになったのでそのまま使い続けています。
ただ、これはケージに慣れた時期と容器を変えたタイミングが偶然一致しただけかもしれません。

〇ゴールデンハムスターの情報
性別:雄
色:ミックス
月齢:7ヶ月
体重:約180g。

最初の二週間、物を落として大きな音を立ててしまったり、トイレ容器を使っているか気になって繰り返し覗いたりしたせいでこちら(飼い主)を相当怖がっており、電灯が付いていると滅多に巣から出てません。

巣箱で再び排尿するようになる数日前から、ペレットをそれまでの2倍以上(7粒ほど)巣に持ち帰るようになりました。

ペットショップで手を近づけた所、向こうから噛みついてきたのが印象的です。

飼育しているハムスターはこの一匹だけです。

〇これまでの流れ
8/27 飼育開始

9/15 トイレ容器をタッパーに変更

9/19 トイレで初めて排尿確認

9/30 大掃除

10/27頃 再び巣箱で排尿

10/30 大掃除

何か見落としている点、改善点などがあれば、ご指摘くださると大変幸甚です。
とりあえず本日、トイレの周りを暖めるためのライトを買ってきます。

よろしくお願いいたします。


説明
上から見たケージ。金網を外して撮影。
ダウンロード回数
4回
ファイル形式
JPEG

説明
新聞紙が尿で濡れて茶色くなっている。
この上は餌の貯蓄場所。
恐らく今回も餌に尿をかけている。
ダウンロード回数
4回
ファイル形式
JPEG