なれていない時とストレスでの毛繕いの違い

一にも二にも観
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ruka」さんの引用:
「頻繁に毛づくろいをするときは、その場所が怖いと思っている。」と書かれています。
怖いときの毛づくろいは、基本的に情報収集システムのメンテなので、よく顔を洗うという方が分かりやすいかもしれないですね。
「ruka」さんの引用:
摩チャ様のハムスターは、触った後に毛づくろいをするのですね。
あまりに頻繁な毛づくろいが続くようであれば、病気などを心配した方がよさそうですが
いろいろな時に毛づくろいをする子がいるようなので、それほど神経質にならなくてもよさそうですね![]()
エサを与えた後などに、毛づくろいをするのは、なれていないのだと思います。
普通は、飼い主を見つけたら走ってきて、必死で何かもらおうとして、ひっくり返しても逆さ向けにしても動じず、食べたら寝てしまうのが、ジャンガリアンですね。
ヒフ病だと、飼い主の状況に関係なく毛づくろいしますし、目に見えない病気で体調が悪く、飼い主のことを怖いと思っていると、飼い主の存在を恐怖に感じることがあるので、飼い主が近づいたときに毛づくろいする場合もあります。
ハムスターをさわってみて、砂風呂や巣箱の床材に体を擦り付けたりするような行動をすると、飼い主のニオイを取ろうとしているということなので、ハムスターに嫌われている分かりやすい証拠だと思います。後は足音とか息のニオイで、相手を判断できるので、さわらなくても分かることもありますけどね。
まぁ、飼ってそんなに日数が経過していないので、その個体の特徴も掴みにくいと思いますが、人間でいう思春期が近いので、無理に接しないことですね。その時期は、性格の形成に大きく影響すると思うし。
それと、世話に30分は掛けすぎですね。水入れや回し車のスペアーを用意しておくなど、5分以内に行えるようにした方が良いと思いますよ。

いたい・・・・・・
投稿日時:
- 名前
- 摩チャ
「管理者」さんの引用:
エサを与えた後などに、毛づくろいをするのは、なれていないのだと思います。
普通は、飼い主を見つけたら走ってきて、必死で何かもらおうとして、ひっくり返しても逆さ向けにしても動じず、食べたら寝てしまうのが、ジャンガリアンですね。
ああぁぁあ イタイところをつかれてしまった
そうなんですよね・・・・触ったあとに速攻で砂浴びやら毛ずくろいをするのは、私の匂いを消す為の行動・・・
この一連の行動をしなくなってくれるまで 遠いかも・・・・・・
「管理者」さんの引用:
ハムスターをさわってみて、砂風呂や巣箱の床材に体を擦り付けたりするような行動をすると、飼い主のニオイを取ろうとしているということなので、ハムスターに嫌われている分かりやすい証拠だと思います
わかってはいたけど・・・・悲しいなぁ ミル祭りの日を増やそうかな・・・・・
つっても無闇に増やせばいいってわけでもないだろうけど
皮膚病に関しては 私のは1例にしかすぎないので、今後も注意しててあげてください
病気の場合は管理者さんも言われている通り 誰かがそばにいる いない に関係なく毛繕いをするようなので、今のところ病気とは無関係でしょうけど・・・・

ありがとうございます。
投稿日時:
- 名前
- ruka_BB
>管理者様
ご回答ありがとうございます。
うちのジャンガリアンは、私を見つけると寄って来てエサが欲しいことをアピールするのですが
エサをもらっても私が傍にいると落ち着かないのか、まだエサが足りないのかケージの中をウロウロします。
また、エサが欲しいことをアピールしてもなかなかもらえないときに毛づくろいをよく見かけるような気がします。
今回の場合は、管理者様や摩チャ様がおっしゃったように
皮膚病ではなく慣れていないことによる毛づくろいのようですね。
エサの時間以外には、毛づくろいをするところをあまり見かけないように思うのですが
時々は見かけるので、無理に慣らそうとしないよう焦らず様子を見ようと思います。
それから、お世話の時間に30分かけてしまうのはかかりすぎでしたか・・・。
エサを入れているお皿をウェットティッシュで一度拭くのですが
お皿が乾燥するまで置いておいたりすることもあり時間がかかってしまいます。
その時間も、スペアがあれば短縮できますね。
いろいろ工夫して、お世話の時間を減らそうと思います。
ハムスターをさわったあと、床材に体を擦り付けたりするような行動をとっているのも
まだ慣れていないということなのですね。
そのあたりも含めて、次回さわってみたときには観察してみようと思います。
また、思春期が近いとのことですので無理に慣らそうとしないよう、より一層気をつけます。
丁寧なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
>摩チャ様
たびたびのアドバイス、本当にありがとうございます。
いろいろな時に毛づくろいをするハムスターがいるのだなと思っていたのですが
飼い主との何かしらの接触に関係して毛づくろいをするハムスターは
まだ慣れていないということだったのですね・・・。
慣れていないのは、やっぱり悲しいですが
お互い、毛づくろいを見なくなるように気長に頑張りましょう!
(と、初心者の私が摩チャ様に言うのもおこがましいですが・・・。)
皮膚病の例や、フケのこと、爪のことなど知らないことばかりでしたので
摩チャ様に教えていただいて非常に参考になりました。
今のところは、慣れていないことによる毛づくろいのようですが。
まだどこでも用を足してしまう子なので特に皮膚病には注意したいと思います。

鼻くそ
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ruka」さんの引用:
また、エサが欲しいことをアピールしてもなかなかもらえないときに毛づくろいをよく見かけるような気がします。
それなら話が変わりますね。
飼い主を見失って、捜しているだけじゃないですか?
うちのジャンガリアンも、直ぐに私に気付くので、私が音を立てないようにジーッとしていると、顔を洗ってからケージの隙間に鼻を突っ込んでますよ。
「ruka」さんの引用:
ハムスターをさわったあと、床材に体を擦り付けたりするような行動をとっているのも
まだ慣れていないということなのですね。
一概には言えませんけど、人間でも仲が良い友達に、鼻くそを付けられたら拭くと思うので、そのイヤな物が何なのかを考える必要があるんだと思います。

ちょっと安心しました。
投稿日時:
- 名前
- ruka_BB
管理者様、お返事ありがとうございます。
たびたび、説明不足と観察不足で申し訳ありませんでした。
管理人様のご回答を見て、少し安心できました。
お世話に時間がかかり、エサをあげるまでに時間がかかりすぎているので
エサを探すために毛づくろいをしているのかもしれませんね。
とは言え、まだ慣れていないような行動(手で渡したエサをすぐに頬袋につっこんだり、斜めを向いてエサを食べたり)があるので
先ほどご指摘いただいたように、まずはお世話の時間を短縮して、構い過ぎないようにしつつ様子を見て行きたいと思います。
観察をしていく中で、おかしいなと思ったことがあればまた質問させていただきたいと思います。
ハムスターが、床材に体を擦り付けたりする行動もひとくくりに慣れてないという理由だけではなく
慣れているけれど他に嫌なことがあるなど理由はいろいろ考えられるのですね(例が、とてもわかりやすかったです )
毛づくろいにしても、怖いだけではなくていろいろな理由で感覚を研ぎ澄まそうとしているようなので
どうしてその行動を取ったかの理由を考えないといけないのですね。
ハムスターの病状などは、人間には気づきにくいもののようですので観察と調査をちゃんとしたいなと思います。
日々、勉強ですね