お尻から腸が出る。ウェットテイル・直腸脱の原因と事例集
下痢が悪化すると、肛門から腸が出てしまいます。
下痢の原因が消化器疾患で分かりづらいため、数日で完治した事例から短期間で亡くなるなど治療も結果も様々です。
事例が多いため長い記事になっています。
[USER0383]です。こんばんは。
トロに薬をあげようとして、トロを保定したら、肛門が赤くなっているのです。
どうやら、脱腸を併発しているようです・・・。
まずいですよね・・・。
見てないので何とも言えませんが、下痢をして肛門が炎症を起こして腫れているとかではないんですか?
脱腸だったら腸が乾燥しないようにしなければいけないとかあった気がするんですけど、ちょっと失念してしまいました。
#どなたかフォローお願いします。
糞はでてますか?
糞がでなくなるようだとちょっと危険なので明日の朝でも早めに病院に連れていった方がよいように思います。
腸(もしくは肛門)に刺激を与えないようにチップや牧草などの細かい床敷きは避けた方がよいかも。
お医者さんはもう終わっているし・・。
どうしたら良いでしょう・・・・・。
オロオロです・・・・。(;-;)
遅い時間までやっている病院、24時間体制の病院に電話で対処を聞いてみるのはどうでしょう?
私は神奈川の病院しか分からないので、遠距離になってしまいますけど一応書いておきます。
[HOSPITAL_ADDRESS]。
あまりお役に立てなくてすみません。
トロちゃんのために気をしっかり持ってがんばってくださいね。
それでは。
[USER0384]仙台です。
トロに薬をあげようとして、トロを保定したら、肛門が赤くなっているのです。
どうやら、脱腸を併発しているようです・・・。
まずいですよね・・・。
ハムの脱腸ですが、私も以前経験しました。まだ赤くなってるだけで、腸が外に露出してはいないのですよね。腸が出てしまうと、もう肛門を縫ってしまうなどしないと、壊死が起きてしまうので、今晩はなるべくしずかにしておいて、明日獣医さんに連れていってあげて下さい。
私の時は、ショップ出身のゴールデンハムスターが連れてきてすぐに寄生虫が大量にいることが判明して、虫くだしを20日間くらい投薬中のことでした。(虫くだし前は下痢をしていて、やっと治まった頃)
ちょっと気になったのは[Ham:21845]で、3種類の薬を*10滴*ずつあげているとのことで、私の経験では10滴というのは量がものすごく多いです。ほかの皆さんどうでしょう? だいたい何の薬でも、薬は1日3回1種類1滴ずつでした。もちろん薬の種類にもよると思いますが、念のため量なども確認されてみてはどうでしょうか?
[USER0387]です。
なんか、みなさんに本当に心配いただいて、恐縮しております・・・。
それで、診察結果をきちんとお伝えした方が良いと思いまして・・・。
私が慌てた脱腸の件ですが・・・・。
じつは・・。下痢のために
お○ん○んが、赤く腫れていただけでした・・・。
(^^;;;)慌てていたために勘違いでした・・・。
お騒がせしました・・・。
しかし、この勘違いのおかげで、寄生虫が見つかった訳ですから、良しとしてください。
で、寄生虫、顕微鏡で見てきました。
木の葉の形の原虫がひらひら脳天気に動いておりました。
この原虫のせいでトロがこんな目にあっていると思うと、少し腹立たしかったですが、ひらひらホントに脳天気に・・・。
ハムスターの直接の死因は「餓死」何だそうです。
いろんな病気で結局最後は餓死してしまう・・・。
栄養が取り入れられなくなるのだそうです。
家のトロも餓死寸前です。
トロは、点滴の注射と、駆虫薬を一滴飲んできました。
これから、様子を見て、蜂蜜をあげようかと思っています。
はっきり言って、これほど弱っていくのが早いとは思いもよりませんでした。
考えてみると、人間の一日はハムスターの何日分になるのでしょう・・・。
今日の昼間の様子と夜の様子がこれほど変わるのですね・・・。
なんだか、自分のお腹も痛くなってきました・・・。
ハムスターレベルの中級くらいでしょうか・・?
「ハムの痛さが自分もわかる」
#腹膜炎のお話とか聞いて来ちゃったからな・・・。
とにかく、看病がんばります。
励まし&応援どうもありがとうございます。
[USER0389]です。
トロに薬をあげようとして、
トロを保定したら、肛門が赤くなっているのです。
どうやら、脱腸を併発しているようです・・・。
まずいですよね・・・。
一時的なものではないのですか??
とりあえず、それが脱腸なら乾燥させてはいけません。
生食(生理食塩水)とかあればいいけど...(ないよね)ってことで、水でもいいので、ときどき湿らせてあげましょう!!
でも、ずっとは無理だしねぇ...
脱腸の場合、まず乾燥させない事が第一。
次に炎症を起こしているようなら、砂糖水で湿らしてあげると良いと言う話があったと思います。
いずれにしてももう一度良く観察して、皆さんが指摘されているように本当に脱腸かどうかの確認、その後適当な対処ということになるでしょうね。
#適当な対処がなにかは、ちょっと今の段階ではなんとも書けませんが。
[USER0390]です。
ちょうど入れ替わりになってしまいました。
検便をきちんとしてもらった結果、トリコモナス寄生による下痢からの腹膜炎による脱水と言うことです・・・。
まずは脱腸にまでなってなくてよかった(?)ですね。
おそらくお医者さんからも指示はあったと思いますが、脱水はしていると言う事なので、十分に水分を与えてあげてください。
実は、先日行った病院で検便をしませんでした・・・。
えっと、先日見てもらったときはどういう症状でしたっけ?
#といいつつ過去メールを漁ってみる....
細菌性の下痢という診たてでしたね。
その時の診察の様子がわからないのでなんとも言えないのですが、便の様子を調べずにそう診断したとしたらちょっと問題ですね。
あとどなたかも指摘されていましたが、薬の量が多すぎるような気もしました。
#トロちゃんってゴールデンハムスターでしたっけ?
うちの場合はジャンガリアンなので一概には比較できないかもしれませんが、やはり皆さんがおっしゃっているように一度にあげる量は1〜2滴程度です。
で、今日は峠と言うことで、これから看病します。
繰り返しますが、保温と水分補給にだけは注意してあげてください。
トロは歩けないほど弱ってきました。
病気に対抗するために体力を温存しているのかもしれません。
あまり無理に起こしたりせず、見守ってあげてください。
[USER0423]です。
[USER_NAME]さんをはじめ訃報が相次いでいますね。
ハム達のご冥福をお祈りします。
トロちゃんに10滴が3種類ですか。量が多すぎると思いますね。
ハムスターは比較的飲んでくれる方ですが、30滴というのは、ちょっと・・・。
もう少し、薬の濃度を濃くして量を少なくして貰った方が良かったのでしょうが、これは 獣医師の先生が判断することですし。
この辺のところは、同じ病院でも先生が違えば、処方も違ってきますし、飼い主としては歯がゆいばかりですね。
[USER_NAME]さんが頑張っていたのは、十分に伝わってきていました。トロちゃんも満足していると思います。
今回の経験を参考として病気のハムの飼い主さんを励ましてあげれるようになって下さい!!
ただいま@[USER_NAME]です(^-^) 今学校から帰ってきたとこ。
とりあえず、気になっていたメールの方(脱腸)大丈夫みたいでよかった*2。
しかし、この勘違いのおかげで、寄生虫が見つかった訳ですから、良しとしてください。
で、寄生虫、顕微鏡で見てきました。
木の葉の形の原虫がひらひら脳天気に動いておりました。
この原虫のせいでトロがこんな目にあっていると思うと、少し腹立たしかったですが、ひらひらホントに脳天気に・・・。
原虫についての資料が手元にありますので、参考までに。
(ただし、資料は1996年2月のものです)
もし、もうこんな資料いままでにまわっていたらごめんなさい(^_^;
ちょい難しいはなしになるので、ささっと読み飛ばして、後のまとめだけでも見てね。
ハムスターの糞便検査では、原虫が検出されることが多く、見いだせれる種類も1種類どころか、数種類に及ぶケースも少なくないはずである。
しかし、成書などでとりあげられているハムスターの疾患を見ても原虫の記述はほとんどなく、その種類を知ることも出来ないのが現状といえるだろう。
これら原虫のほとんどは一般に非病原性として知られているものではあるが、実際には臨床の立場からそれらの病原性を再検討するべきものもあると考える。
......
これらのうち、明らかに病原性が確認されているものは小腸に寄生する六毛虫類で、特に幼獣には鼓腸や急性の下痢を、成獣では慢性の下痢を引き起こす原因となる。
....
一方その他の原虫類に関しては、実験動物や寄生虫の領域では非病原性とされており、実際正常と思われる糞便を鏡検しても数種類の原虫類が見いだされることもまれではない。
.....
ここまで。
さてと、再検討って、その後がいったい現在ではどう考えられているのかが気になります。
ちなみに、簡単にまとめると...、
結局、原虫は正常でもハムにはけっこういるぞ、っと。
でも、下痢をおこす原因ともなることもあり、
で、他にも他の寄生虫などで、下痢をおこすことも多く、
だけど、どっちかっていうとそれは日和見感染、つまり、ハムの体調のよいときにはぜんぜん平気だけど、もしハムの体調が悪かったり、ストレスがかかったりすると、ぜんぜん病原性のないものも病原を持って発病しちゃうぞ!ってことですぅ。ね!??
これで、みなさん理解OK ???
ハムスターの直接の死因は「餓死」何だそうです。
いろんな病気で結局最後は餓死してしまう・・・。
栄養が取り入れられなくなるのだそうです。
家のトロも餓死寸前です。
そうかぁ、結局体力勝負なんですねぇ...(^_^;
トロは、点滴の注射と、駆虫薬を一滴飲んできました。
これから、様子を見て、蜂蜜をあげようかと思っています。
栄養をたくさんとらしてあげましょうね。
はっきり言って、これほど弱っていくのが早いとは思いもよりませんでした。
やはり、ちっちゃいですからねぇ...、
でもでも、望みをすてずに地道にゆっくり頑張りましょう!!
下痢なんてものは、悪くなるのは早いのに、治るのはとってもゆっくりですから...
でも、じっくり少しずつ治っていって、治るときは一気に元気になるのでしょうね!?
>#腹膜炎のお話とか聞いて来ちゃったからな・・・。
よければ、この話きかせていただきたいですぅ...、はいいぃ!!!
長くてすみませんでした。
[USER0466]です。
原虫についての資料が手元にありますので、参考までに。
(ただし、資料は1996年2月のものです)
96年の2月のものなら結構新しいですね。
もし、もうこんな資料いままでにまわっていたらごめんなさい(^_^;
いえ、多分こういうのは初めてと思います。
結局、原虫は正常でもハムにはけっこういるぞ、っと。
これ、うちのかかりつけの病院の先生にも聞いた事あります。
原虫は元々ハムのお腹の中で普通に暮らしているって...。
でも、下痢をおこす原因ともなることもあり、
でも、なにがトリガーになって下痢という症状になるのかはわからないそうです。
一般的に体力の低下が一番の原因なのだそうですが、では何故そんなに体力が落ちてしまったのか?がわからないんですよね。
ショップから連れかえった子なら、ショップで他のたくさんの個体と一緒に入れられてただけで、まずストレスを感じているだろうし、連れ帰ると言う事で環境が変化し、更にストレスが大きくなって...というのが考えられるのですけど、うちで生まれ育って...と言う場合には原因が本当にわからなくて...です。
これで、みなさん理解OK ???
理解は出来るんですけど、防止する方法は...わからないですぅ。
原虫が爆発的に増える事により起こす下痢に対して、駆虫薬というのを飲ませるのですが、バッチリ効く!飲ませ方ってのがね...元々いるものを殺してしまうのは、そこでまた別なバランスを崩す事にもなるので、原虫に壊滅的打撃を与えるのは難しいのだそうです。
で、最終的に回復するかどうかはズバリ「体力勝負」なのだそうです。
ちょっと前にもMLでありましたけど、成長期にどれだけバランス良く必要な栄養を摂取出来たかが、その後の健康的な生活に大きく作用する、ってのは、結構あるのではないかと改めて思ったのです。
どーも、[USER0061]です。
昨夜遅くに脱腸のため、病院に連れていったあるちゃんですが、今日の昼にまた脱腸していました。
どうしたらいいものかと、また病院に連れて行き、3回目の肛門の縫合手術をしました。
これ以上は全身麻酔は危険だからできない、と言われて帰ってきました。
今回は、ある病院に電話し、巾着縫合というものを教えてもらい、それを話して巾着縫合してもらったのですが、ハムスターは皮が薄いから普通は巾着縫合はしない、と言われ、もしかしたら力んだ拍子に破れる可能性もある、と言われました。
#そうなんですか?私はよくわからないのでただ聞いていましたが。
すごくきつく縫われているような感じで、うんちが出る穴もなさそうです。
また、上記とは違うある病院に、もし今度脱腸してしまったらどうしたらいいものか、と思い、電話したところ、はじめに開腹手術をして中から腸を戻せば良かった、と言われました。
中から戻さないと何回手術してもまた出てくる、と。
でも今更だし、私が行った病院で果たしてそういうことをするのかどうか、できるのかどうか、それが一番いい方法なのかどうかもわかりません。
両方の病院で、絶食はさせない方が、と言われましたが、これ以上の全身麻酔は本当に危険だろうし、どうしたらいいのかわからないまま、中に何もない小さなケージにあるちゃんを入れてます。#中には水だけです。
今回は、あるちゃんもじっとして、ただただ休んでいます。
あんなに元気だったのに、突然こんなことになってしまって、これ以上どうすることもできずただ見守っているような状況です。
脱腸してしまった原因も、ずっと軟便だったから?薬を与えすぎていた?
軟便だったのは餌のせい?などといろいろ思い浮かび、どれが原因になっているかもわかりません。
こんにちは。その後、あるちゃんの様子はいかがですか?
どうしたらいいものかと、また病院に連れて行き、3回目の肛門の縫合手術をしました。
これ以上は全身麻酔は危険だからできない、と言われて帰ってきました。
以前、うちのゴールデンハムスターが脱腸になったときは腸を押し戻して肛門を縫ってもらいました。(それが巾着縫合というもの?)麻酔は無しでした。
とてもしっかり縫ってあるように見えても、しばらくしてハムスターが自分で糸をかみ切ってしまい、脱腸を繰り返してしまいます。[USER_NAME]さんのところでも同じような状況でしょうか?
はじめに開腹手術をして中から腸を戻せば良かった、と言われました。
中から戻さないと何回手術してもまた出てくる、と。
でも今更だし、私が行った病院で果たしてそういうことをするのかどうか、できるのかどうか、それが一番いい方法なのかどうかもわかりません。
わたしの行った病院では「犬や猫ならそういう治療をするがハムスターでは危険」といわれました。10年近く前の話なのですが今でもハムスターの開腹手術をしてくれる病院はそんなに多くないですものね....。
両方の病院で、絶食はさせない方が、と言われましたが、これ以上の全身麻酔は本当に危険だろうし、どうしたらいいのかわからないまま、中に何もない小さなケージにあるちゃんを入れてます。#中には水だけです。
食事は固形物は与えないように、といわれたので、子犬用のミルクをうすめに作って暖めて飲ませていました。うちのハムスターはかなり弱っていても、ミルクを作ったときだけは近寄ってきたのです。
これでかなりもちなおしました。この処置が正しかったのかどうかはわかりませんので、参考までに。
[USER_NAME]@東京都足立区です
肛門から直腸がはみ出る“直腸脱”を起こすハムスターもいるようですが、その場合は早急に動物病院へ連れて行って処置してもらわないと命にかかわるそうです。
参考文献: 「ハムスターの診療所」スコラ発行
うちのロボロフスキーハムスターはつい先日、脱腸を患って、☆になってしまいました。
発見は比較的早かったですが(おしりにちょっとテッシュがふれただけで血がふき取れちゃうほど)、はみ出した腸がひっくり返っているので、押し込んでも出て来ちゃうと医者に言われ、必死の手当もむなしく、入院5日で逝ってしまいました。
最初、夜10時半頃病院に連れていって、処置してもらいました。
普通の脱腸なら、押し込むだけで入るのですが、うちのこの場合はなかなか入らず、なんとびっくり、周りの肛門の皮をひっぱって(!)かぶせてもだめでした。
入院している間、治療の負担もあったのでしょうが、みるみる衰弱していきました。
なので、脱腸じゃないと思います。
後、おなかにおっきいこぶが出来てしまったこのおしり周りには、よく、「ちょうろぎ」のような赤い腫れ物が出来ていましたが、きれいに拭いて、巣材を替えてあげると、2〜3日くらいで引っ込んでしまいました。参考になれば、と思いまして。
[USER0481]です。
うちのロボロフスキーハムスターはつい先日、脱腸を患って、☆になってしまいました。
発見は比較的早かったですが(おしりにちょっとテッシュがふれただけで
なので、脱腸じゃないと思います。
ただの脱腸だと思っていたら実はお腹の中で腸重積になっていて...というお話しもありました。戻しても戻してもまた出てくるような時はこっちの可能性もあるようですよ。
これは、あまりにもしつこく出てくるので中から腸を引っ張りましょうということで開腹してわかったそうです。
はじめてメールだします
[USER_NAME]といいます
何日か前に購入したゴールデンハムスターが昨夜帰ってきたら血まみれになっていました
あわてて様子をみるとお尻から腸がとびだしていました
夜10時半くらいの時間でしたの近所のいつもいってる獣医さんは電話が通じずあわてて何件か電話をかけてみてくれると言った獣医さんのところにタクシーでかけつけました
「回腸過形成」とのことで先天的な異常だそうですこういう症状がでたらまず助からないといわれました
処置は出てた腸を押し込んで薬を飲ませてくれたのですがなんど入れても腸が飛び出してしまい針でお尻を縫われました
その獣医さんハムスターは慣れていないようでハムを捕まえられなかったり「〇〇という薬が効くと本には書いてある」という言い方をしたりしたのでその獣医さんを100%信じる気持ちにはなれないでいます
みなさんにお聞きしたいのは
1、本当に過形成は助からないのか
2、もしハムスターが脱腸になった経験をおもちでしたら脱腸のときの獣医さんの処置はどのようであったか
ということです
どうかご協力お願いします m(__)m
何回も動物の死にはあってますが今回のちょっとはこたえてます
[USER_NAME]@東京都足立区です
1、本当に過形成は助からないのか
2、もしハムスターが脱腸になった経験をおもちでしたら脱腸のときの獣医さんの処置はどのようであったか
えっと、うちの子も一人、脱腸してしまいました。
先月の終わり頃でした。
Rだったのですが、脱腸を発見して、すぐ、病院に連れていきましたが、ただの脱腸ではなく、腸がひっくり返って出てしまっているので、難しい、といわれました。
その先生の言うところによると、普通の脱腸だったら、押し込むことが出来る、とのこと。
ちゃんとした病名は聞かなかったので、[USER_NAME]さんちの子とは、ケースが異なるとは思いますが、うちのロボロフスキーハムスターは、5日間入院をして、☆になってしまいました。
先生のなさった処置としては、
1.グリセリンを塗った綿棒で押し込む。
2.肛門の周りの皮を引っ張ってかぶせる。
これを、目の前でやられました。
処置をする前に、「腸を押し込むことは、ショック死を起こす可能性もある」と言われましたが、そのままにもしておけず、処置をお願いました。
その後、何度も何度も処置をしてくれましたが、最後は、処置に対する体力が持たなかったようです。
はじめまして。[USER_NAME]@群馬です。
初めての発言なので少し緊張しています。
1、本当に過形成は助からないのか
2、もしハムスターが脱腸になった経験をおもちでしたら脱腸のときの獣医さんの処置はどのようであったか
1.についてですが過形成とはたぶん増殖性回腸炎のことだと思うのですが、これは Lawsonia intracellularis という細菌による病気で、若いハムスターではかなり高い致死率を示します。
治療は積極的に行う必要があり、電解質の均衡不良の是正、抗生物質の投与、強制給餌等が必要になりますが、残念ながら死亡率は高いです。
2.脱腸ですが、これにはふたつの場合が考えられます。直腸が脱出している場合と小腸や結腸が重積を起こして脱出している場合です。
どちらの場合も増殖性の回腸炎、寄生虫の感染、食餌性などいろいろな原因による下痢や怒責で脱腸が起こる可能性があります。
処置についてですが、直腸の脱出で脱出組織が壊死いていなければ、元に戻して肛門を排便できる程度に結紮することによって、治る可能性があります。再発する場合は開腹して結腸と腹壁を縫合することも有ります。
壊死している場合は壊死部分を切除して、健康な部分と肛門部を縫合します。
小腸や結腸が重積して脱出している場合は、開腹して重積を整復して再発しないように腸管と腸管を縫合します。
腸管が壊死している場合はその部分を切除して、正常な腸管の断端どうしを縫合します。
いずれにしても脱腸は脱出物のダメージが少ないうち、体力が低下する前に処置する必要がありますので、脱腸を見つけたらすぐに病院にかかることをお勧めします。
以上あくまでも個人的な意見ですが参考にして下さい。
こんにちは。[USER_NAME]@限りなく千葉に近い東京です。
過形成とはたぶん増殖性回腸炎のことだと思うのですが、
ということで、いつもうちの子達を診ていただいてる獣医さんに伺った所、次のようなお答えでした。
『増殖性回腸炎』についてです。
あくまでも診察してみない限りわからないのですが、突然肛門から腸らしきものが出ていたなら、ほとんどの場合寄生虫による『直腸脱』だと思われます。大体が水様性の下痢を伴い、あまりにも水様性なので尿と勘違いしてしまい、『便秘では?』とさえ思うほどです。(便が見当たらないので・・・)
発見したら、一刻も早く病院へ行き適切な処置を受けるべきです。
(腸を押し戻して巾着縫合を施す)
それでもだめなら、開腹して結腸固定術をしなければならないでしょう。
同時に、寄生虫も駆虫していかなければ、まず再発の可能性大でしょう。
というご意見でした。
信頼できる病院で、早く診ていただくことがよいのでは?
[USER0192]です。私からも一言。:
はじめまして。今日からMLに参加しました[USER_NAME]@茨城です。
家で飼っているジャンガリアンハムスターがウェットテールになってしまいました。
そこで獣医さんに看てもらって抗生剤を飲ませているのですが、3日経った今でも、まだ下痢が止まらなく、食欲も余りありません。
ウエットテイルの場合、翻訳をそのまま引用されている獣医師の場合、「増殖生腸炎」として扱っているようですが、
増殖生腸炎は特定の病原体による1つの疾病になります。
実際に野外で見られる「ウエットテイル」は、それ以外の病原体による下痢として見られる事の方がはるかに多いようです。
病名としてとらえるよりも、症状名としてとらえてくれる先生なら病原体にあった薬を出してくれると思います。
まずは、下痢を引き起こしている病原体の確認が大事ですね。
お医者さんに聞いた話では、抗生物質は3日飲ませて効かなかったら、もうその種類の抗生物質ではだめだそうです。
これは、あながちそうとも言えません。でも、患者の日々の状態を報告するのは良いことです、先生の判断の手助けになります。
ハムスターは小さく消耗も早いので、早め早めに手をうった方が良いと思います。
確かに薬を服用していて、3日間好転してこないというのは心配ですね。主治医の先生と良く相談してみてください。
[USER_NAME]@千葉県です。
ヨーグルトとか、「だいすきん」系の、乳酸菌のものは確かに効果的だと思います。
その後、病状は回復したのでしょうか。
少し気になったのでレスします。
数年前、私自身が細菌性腸炎と言うものになり、病院へ通うはめになりました。
その時に先生から乳製品を食べないように言われました。
ヨーグルトなどはおなかに良さそうですが、あくまで健康な時の話で、逆に下痢などを起こしている時には、消化が悪いので避けた方が良いとの事でした。
ハムスターの場合も同じかどうかは分かりませんが、少し気になったもので。
complete hamster site の方には、wet tailでは特に表記はありませんでしたが、下痢(diarrhoea)の方には、乾燥した餌を与えて野菜や水分のある餌は避ける事との記述があります。
また、キイチゴの葉やクズウコンが良いとの表記もありました。
全く水分を与えないと脱水症状などの心配もでてきます。
実際どのような対応が一番良いのでしょうか?
わたし自身はアドバイスをさしあげられるほど経験がないのですが、このくらいならフォローできそうです...
complete hamster site の方には、wet tailでは特に表記はありませんでしたが、
外国のWet Tailと日本のウェットテイルはちょっと意味がちがっているように思います。
英語のWebサイトをいくつか(といっても4つぐらいですが:)見たかぎりでは、どこも細菌の感染症をWet Tailといっていました。
日本ではそういう人もいれば下痢の総称として使っている人もいますよね。
Complete Hamster SiteではWet Tailに「ゴールデンしかかからないのでは?」という記述があるので、今回の件はComplete Hamster SiteのいうWet Tailにはあてはまらないでしょう。
下痢(diarrhoea)の方には、乾燥した餌を与えて野菜や水分のある餌は避ける事との記述があります。
全く水分を与えないと脱水症状などの心配もでてきます。
Complete Hamster Siteの下痢のページにはたしかに「野菜や水分の多い餌は与えてはいけない」とありますが、「脱水症状を起こさないように水をたくさん摂取していることを確認しよう」とあります。
水分を取らなくちゃならないが、野菜ではダメということでしょう。
[USER_NAME]です。
#連休中はまったくメールチェックできませんでした(^^;
#さっきようやく会社の方のメールをさばき終わりました。
#別件ですが近々里親募集をしますのでその時はどうぞよろしく。
すでにいくつかコメントがついているので蛇足とは思いますが、一応ひとつの情報としてつけておきます。
家で飼っているジャンガリアンハムスターがウェットテールになってしまいました。
すでに指摘があったかと思いますが、ひとくちに「下痢」とはいっても「ウエットテール」とは限りません。
そこで獣医さんに看てもらって抗生剤を飲ませているのですが、3日経った今でも、まだ下痢が止まらなく、食欲も余りありません。
とりあえず、ヨーグルトなどを食べさせているのですが、何か他に良いエサなどありますでしょうか。また、ウェットテールは抗生剤を飲ませた場合、通常どれくらいで回復するものでしょうか。
まず、どのくらいで回復するか?
これはそのハムさん自身の体力とか抵抗力に大きく依存します。
たとえばまだまだ若くて元気いっぱいであれば数日で回復しますが、1年半とか2年近く生きているような子だと下手すれば数ヶ月単位の日数がかかったりすることもあります。
ちなみに、病気を発症してから治療を始めるまでの期間というのも結構ポイントで、比較的早期に対処できれば治りも早かったりしますが、治療が遅ければ遅いほど治りも遅くなるのが一般的です。
つぎにヨーグルトの件です。
ヨーグルトはどちらかというと普段下痢などの予防に与えるべきもので、下痢になってから与えても効果は薄いです。またどなたかも書かれていたように場合によっては逆効果であることもあります。これはヨーグルトなどの乳製品に含まれている「乳糖」が、吸収・分解されにくいためと考えられます。
うちの場合ですが、ちょっと便がゆるいな?と言うときは人間用のビオフェルミンをひとかけ与えたり、ウサギの餌などの繊維質の豊富なものを与えたりします。ふつうの下痢であればこれを数日続ければおおむね改善するようです。
食欲があまりないという件。
まずこの件についてアドバイスするためには、これまではどのような餌を与えてきていて、病気治療に入ってからどのようなものをあげてきたかという情報が必要です。なのでお手数ですがこれらの情報をくださいね。
とりあえず一般的な話をしておきますと、体力が低下している時は普段食べているものには興味を示さない事が多いですね。滅多にあげないご褒美ものだとか、これまでにあげたことないようなものであれば興味を示すことがあります。また、固形物よりも流動食みたいなものの方が食べたり実際に吸収されたりしやすいのでおすすめです。
このMLでよく報告されたものとしては液体カロリーメイトや、ペットミルク、はちみつ、またはこれらをいろんな餌の粉末とブレンドしたものなどがあります。本ハムさんの嗜好にあわせてブレンドしてみてください。
あとは一般的な下痢対策ですが。
まずはやはり保温に気をつけてあげてくださいね。
時期的に人間の体感温度ではかなり暖かいのですが、下痢のような症状の場合、常にお尻周辺が濡れた状態であることなどから、意外とハムさんにとっては辛い環境になってしまっていることがあります。なるべくこまめに巣材などを交換し、濡れたお尻はきれいにしてあげて、あとは保温するようにしてあげてください。下痢の場合に理想的なのはだいたい25〜28度くらいでしょうか。
いろいろと考えなければいけないことが多くて大変ですが、一番大変なのは本ハムさんなので、まずは飼い主さんは落ち着いて、できることをひとつづつ片づけるようにしていきましょう。
こんばんわ [USER0431] です。
ちょっと迷っています。
経験者の意見をいただきたいのですが・・・。
今月はじめに、買ってきてわずか五日で子供を産んでしまったどら(ジャンガリアンハムスター♀)の下痢についてなのですが、
このあいだ、会社から帰ったら、どらが千鳥足風によろよろしてたので、慌てて病院に連れていきました。
ネットでウエットテイルのことについて、ちょっと調べたのですが、食物によるものと、ストレスのもの、寄生虫のものと細菌によるものがあるようで、その他に、子供を産んだことにより、子宮蓄膿症の可能性もあるのかな、と思っておりました。
#そのサイトでは、下痢=ウエットテイルとは表記されていたわけではありません。
病院に連れていった結果、寄生虫はいないとのこと。細菌による下痢でしょう、と言われ、抗生物質をもらって
帰ってきました。
小さな点眼するときのような入れ物で、すでに半分くらい(一日二回)飲ませているのですが、いっこうに下痢はなおる様子はありません。
餌は、様々なものをあげて、なんとか食べてもらっています。
少しは体重も増えました。
まだ、薬を飲ませて5日目なので、改善もみられないのかもしれませんが、同じような症状の方で、どのくらいで改善されたのでしょうか?
#薬を飲ませ始めた状態によりけりなのでしょうが・・・。
病院の先生は、「次は来週にきてください」とか、「薬がなくなったらまらきてください」とか言われなかったので、(もう、この薬でなおりますよ〜という感じでした)薬がなくなったら、同じ病院で見てもらったほうがいいのかどうかも迷っています。
また、おしりが赤くはれて、餌を食べる時におしりをつけなくて両手を使えない状態で、痛々しいです。
どうかよろしくお願いいたします。
こんにちは、[USER0449]です。
本来は、元メールに反応すべきでしたが。
下痢に抗生剤はだめ〜!!!ビフィズス菌をあげてね。
子供用の甘い整腸剤でもいいです。
みみかきいっぱいくらい。
抗生物質はやはり細菌が原因なら、普通の獣医師なら使用すると思いますよ。どのような抗生物質を選択するかが問題なのです。
昨今の医療事情でしたら、ハムスターが死ぬような抗生物質をいきなり服用させることはないと思います。
抗生剤はお腹の中のいい菌まで殺してしまうので下痢には普通使わないもんなんですが....。
下痢といったら医者はビフイズス菌をだすもんだが...なんで抗生剤なの?
厳密に言いますと、抗生物質による壊死性腸炎では原因となる細菌は死んでいないで、本来居てくれなくてはならない細菌の方が死んでしまうようですよ。
でもって、私が心配するのは「ウエットテイル」はすなわち「増殖性腸炎」、「増殖性腸炎」イコール「キャンピロバクター」という図式にはまってしまうことです。
これにはまってしまうとなかなか良くなりません。私の経験ではキャンピロバクターではなく、原虫によるものが圧倒的です。
実際に診察されている先生が細菌だとおっしゃられているのなら、これはその先生を信じるしかないありませんが、あまり状況が改善されないようなら、再度便を検査して貰って原因を再確認しつつ、なおかつ下痢に対する支持療法をお願いしたらと思います。
恐いよ,その医者。どきどき..
抗生物質を出すだけで、こう言われてしまうとその先生も立場がありません。正しい治療を実施していても助けられない場合もしばしばありますので、獣医師の先生と話しあわれて疑問点は解決するようにしておくのが望ましいことです。
まずは、話をすることではないでしょうか? 私はそちらの方をお勧めします。
[USER_NAME]さんに2度目の突っ込みを入れてしまいましたが、決して狙ったわけではありません。たまたまです。
こんにちわ、西日本方面の雨は峠を越えたようですね。
なのに、こちらは連日の暑さです。[USER0464]です。
今、抗生剤を今後も服用させるか、それとも調整剤のみををあげるか同居人ともめています。
私としては、このま服用をつづけたいのですが、同居人は薬を一旦やめてみて、調整剤のみをあげることに切り替えたいようです。
[USER_NAME]さんと同居人さんで話あって決めるしかないのですが、抗生物質を服用させていても良くならないからという意味からでしょうか?
抗生物質を服用させているから良くならない意味からでしょうか?
前者の場合ですと、重度の下痢の場合支持療法がないと回復しない例も少なくありません。
後者の場合ですと、服用中止は1つの賭けになります。
現在、ある程度の食欲が認められているのでしたら、それ程重篤な状態ではないのかもしれません。
また、服用を中止したならその旨は先生に伝えた方がその後の混乱が防げると思います。
キャンピロバクターとは、腸に細菌(キャンピロバクター)がはいって、食中毒のような症状を起こしたりするものでしょうか?
腸粘膜の腺組織(腺上皮)に侵入して、腸腺の過形成とこれに付随する分泌液の増加がみられます。これによって腸粘膜は肥厚しあたかも下痢のように水分の多い便をするようになります。
同時に粘膜上皮は著しい機能の減退と感染に弱くなります。
これが、キャンピロバクターによる「増殖性腸炎」の病態であり、食中毒の際の急性炎症とは若干異なります。
キャンピロバクターの形態も異なります。急性腸炎で見られるのはラセン形態のものが多いです。で、さらに言いますと、これはトレポネーマを誤認している場合もあります。
ということは、人間にも感染する可能性があるということになるのでしょうか。
理論上はありえますが、培養するとなるとひじょうにデリケートな細菌で分離方法が確立するまでに家畜衛生試験場の専門官が何年もかかっています。
外界の感作には弱いようですので、有機物の処理をしっかりすればさほどに心配されなくても良いように思いますよ。
# 私は1度も感染していません。たぶん、病気のハムさんの飼い主達も。
なかなか症状が改善されないのは、キャンピロバクターによるものか、原虫(寄生虫ですよね?)によるものの可能性があるということですね。
といいますか、私自身は原虫によるものしか見たことがありません。他の先生方も原虫を認めている例の方が多いようです。ただ、キャンピロを見たという先生もいることはいて、ジャンガリアンハムスターだったとのことです。
原虫は虫とはついていますが、寄生虫よりは細菌の方に近い生物ですね。
検査も1度の検査でいなかったというのは「陰性」を意味しているわけではありません。その意味からも再検査が指示されても、主治医に不審の念を抱いてはいけません。病状が良くないのならこれはありえることですし、また必要なことです。
その病院で細菌が何であるかを調べてもらえるかどうかは分かりませんが、いずれにしてもあるていどの覚悟はしておいたほうがいいようですね。
個人病院で細菌の種類まで調べてくれるということは、あまりないと思いますが、ものは試しで伺ってみるのもよいかと。
また、細菌がキャンピロであった場合ですが、これにはエリスロマイシンがひじょうに良く効いてくれます。
ただし、この抗生物質はハムスターには使用が勧められない抗生物質です。
したがって、[USER_NAME]さんの主治医の先生が効き目の弱い抗生物質を出している可能性もあるわけです。
# 効き目が弱くて細菌の増殖を抑制できない場合もありますが。
細菌がキャンピロでなかった場合は、話は振り出しに戻って、その細菌がなんであるかから始めなくてはなりません。
この先長くおせわになるかもしれないので(そうならない方がいいのですが)自分もある程度の知識をつけて、どらの治療にはげみたいと思います。
というわけで、[USER_NAME]さんのメールだけでもいろいろな可能性が考えられることになります。やはり、主治医の先生と直接話をすることは大事でしょう。
長い返信メールになってしまいましたが、少しは参考にしていただけると嬉しいのですが。