キンクマハムスターの治らない下痢

キンクマハムスターの治らない下痢
投稿日時:
- 名前
- とっとこ17
キンクマハムスターの治らない体調不良についてです。私はハムスター飼育が初めてのためまだ試行錯誤しながら飼育しており至らない点があれば教えて頂きたいです。
種類 キンクマハムスター
年齢 6ヶ月
性別 オス
体重 158g
1ヶ月前から下痢を何度も繰り返しています。
1ヶ月前に下痢をしているのを発見しすぐ病院に連れていきました。検査はなく、粉の整腸剤を出されて様子を見てとの事でした。
薬を飲んでその時は落ち着いたのですが3.4日経つと軟便と普通の便を繰り返していました。
初の病院から2週間後また下痢をしており再度病院に連れていくと、その時も検査はなく粉の抗生剤と整腸剤を1週間分もらいました。お薬を飲み終わって1週間ほど経つのですが、また下痢をしています。
エサはハムスタープレミアムフードとひかりハムハムを4gずつ、乾燥野菜1gと乾燥豆腐2つも与えていましたが下痢になってからは、ペレットと乾燥野菜1つだけしか与えていません。
食欲は変わらずありますし、元気もあります。体調を崩し始めてからの方が元気なくらいで病院でも逃げ回ったりして先生にびっくりされていました。元々ビビりな子なのですが病院に行くようになってからさらに酷くなった気がしています。
調べていると病院では検査を受けることが多いように見受けられるのですが、かかりつけの病院では検査を受けたことはなくきちんと検査をして貰える別の病院に変えるべきなのでしょうか?
またエサに関しては書籍など色んなものを調べましたがいいものが分からず困っております。オススメのエサや飼育に関して注意するべきことなどがあれば教えて頂きたいです。

Re: キンクマハムスターの治らない下痢
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「とっとこ17」さんの引用:
1ヶ月前から下痢を何度も繰り返しています。
雰囲気からすると、水溶便ではなく軟便ですよね?
どんな臭いなのか分かりますか?
獣医師なら、便の臭いや形である程度原因は分かると思いますよ。
「とっとこ17」さんの引用:
薬を飲んでその時は落ち着いたのですが3.4日経つと軟便と普通の便を繰り返していました。
整腸薬はそんなものですね。
「とっとこ17」さんの引用:
エサはハムスタープレミアムフードとひかりハムハムを4gずつ、乾燥野菜1gと乾燥豆腐2つも与えていましたが下痢になってからは、ペレットと乾燥野菜1つだけしか与えていません。
エサがあまり良くないですね。
ハムエッグでデカペレや実験動物用ペレットと言われているペレットを主食に、野菜は生のキャベツだけにできますか?
あと乾燥豆腐は、何か特別な理由があって与えてますか?理由がないなら与えないようにしましょう。
「とっとこ17」さんの引用:
元々ビビりな子なのですが病院に行くようになってからさらに酷くなった気がしています。
ストレスにも弱いんですかね?
ゴールデンハムスターなら病院で平気な個体は多いです。
「とっとこ17」さんの引用:
かかりつけの病院では検査を受けたことはなくきちんと検査をして貰える別の病院に変えるべきなのでしょうか?
何を判断して整腸薬を処方したかですね。
飼い主の説明が悪くて、とりあえず整腸薬を処方したのかもしれないですし。
「とっとこ17」さんの引用:
キンクマハムスター
あと、専門のサイトで病気の相談をするのなら、ゴールデンハムスター(キンクマ)と書きましょう。

Re: キンクマハムスターの治らない下痢
投稿日時:
- 名前
- 山登魚
私は今までペットが下痢をした経験がないのですが、微力ながらお役に立てればと思い、書き込ませて頂きました。
とっとこ17様の飼育環境がどのようであるか、説明して頂ければもう少し詳しく分かると思いますけど、飼育環境や接し方によるストレスにも原因があるのではないかと思いました。
ケージや巣箱が狭い、回し車がないかサイズが合わない、巣箱が丸見えで落ち着けない、掴まれる時間が長いか頻度が高いなど、そうとは気付かずにキンクマの子に負担を掛けている可能性があります。
菌やウイルスなど、原因がはっきりしない中で、胃腸の弱った子に抗生剤や整腸剤を飲ませれば、腸内環境のバランスを崩して更に弱らせる恐れもあります。
ハムスターの下痢・軟便(症状・原因)ストレスの必要性と悪い理由に目を通して頂き、それらを見直してもなお改善が見られない場合は、しっかり検査のできる病院を探され、できるだけ新しい便をラップにくるんで持参し、診て頂いてはどうかと思います。
もし今まで通われていた病院に引き続きお世話になるのでしたら、ハムスターを逃がしてしまうくらい、取り扱いに慣れておられないご様子ですので、次はご自身で保定されるか、小さなプラケースを用意して頂き、ケースごと体重を測ったり、ケースの底からお腹側を観察したりしたほうが、安全かも知れません。