慣れないキンクマと巨大ケージ

慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
初めて利用させていただきます。
生後2ヶ月、お迎えして1ヶ月になるキンクマハムスターですが、未だに慣れてくれず、私が起きている時間は1ヶ月巣箱に籠りっきりでした。私がいなかったり寝静まると回し車を回したり、餌を食べて過ごしています。
最初の1週間はとにかく関わらないようにと、最低限のお世話をハムちゃんが寝ている時間に行い、1週間が過ぎてから、起きている時間に餌を置きました。
その場で食べてくれる時もあれば、遠くからじっと見ているだけ、餌を咥えて巣箱にささっと逃げるなどです。
某所で「巣箱があるから巣箱に逃げ込む経験しかしていない。巣箱は必要ない。生後3ヶ月までが重要」とアドバイスを受け、焦って巣箱を撤去したところ、寝床は適当に床材を掘って寝ているのですが、私が起きている時間はずっとトイレでじっとしています。餌も取りに来なくなりました。某所以外では巣箱(安心できるところ)は必要と勧められていて、どちらが正しいのか分かりません。
また巣箱を置いた場合のレイアウトなのですが、ハムエッグさんでおすすめされているレイアウトにしようとしたら、巨大ケージ(100cm×50cm×50cm)だと隙間が多く開きます。巨大ケージの場合どうレイアウトするのが正解なのでしょうか?
初歩的な疑問かもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
- 説明
- 写真は何も置いていないケージです。キッチンペーパーの場所、左手前に箱で作った巣箱を置いていて(入口は奥向き)、右奥で引きこもっています。トイレの場所はこの子のする場所が右奥だったので変えました。ペレットは食べ放題にしています。
- ダウンロード回数
- 7回
- ファイル形式
- JPEG

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 茶の湯
はじめまして。
私も最近こちらのサイトにお世話になっている者です。
私も初心者ですが、分かる範囲で回答失礼します。
まず巣箱なのですが、必ず入れてあげてください。
巣箱に必要な機能・大きさ・形・置き方こちらの記事が参考になると思います。
巣箱は単純に寝るだけの場所ではなく、食事をしたりウンチをしたり、毛づくろいをしたりと、ハムスターにとって大切な生活をするお部屋のようなものです。いわば、プライベート空間ですね。
なのでそれを撤去してしまうと、ハムスターが安心できる空間がなくなるということなので、現在は自分のニオイが最も付いていて、かつ四方が囲まれた空間であるトイレに引きこもっているのだと思います。
そんな状態ですと、まず安心できる場所がないのでストレスから様々な問題(病気など)が起こってくるかと思いますので、今すぐ巣箱を設置し直してあげてください。
「はるたん」さんの引用:
最初の1週間はとにかく関わらないようにと、最低限のお世話をハムちゃんが寝ている時間に行い、1週間が過ぎてから、起きている時間に餌を置きました。
最初のステップとしては、とても良いと思います。
ですが、ハムスターにも個体差がありますので、迎え入れたその日から手に乗ってくるような子もいれば、1ヶ月経ってもなかなか慣れてくれない子もいます。
こちらのサイトのフォーラムを色々読んでいると、1年経っても慣れない子や、結局最後まで慣れてくれなかったベテラン飼い主さん達もいらっしゃるそうです。
なので特に慣れてくれないからと言って、焦る必要はないかなと思います。
ただ、ひとつ疑問に思ったことがあります。
はるたんさんのゴールデンハムスターは散歩に出たがったりしていますか?
臆病な子の散歩はいつから・出すときの掴み方こちらのフォーラムによると、ゴールデンハムスターの場合は散歩をする際に飼い主が掴んで手伝ってあげることで、飼い主=便利なものとして覚え、手を怖がらなくなるそうです。
ただ、ハムスター本人が出たがっていないと逆に怖がらせてしまう原因にもなりますので、出たがっている場合は散歩に出すことでコミュニケーションを図るのもいいかなと思いました。
あとは、こちらのサイトやフォーラムの相談でよく言われていることは、ミルワームをあげるとハムスターが慣れやすいそうです。
「はるたん」さんの引用:
その場で食べてくれる時もあれば、遠くからじっと見ているだけ、餌を咥えて巣箱にささっと逃げるなどです。
その場で食べてくれる時があったのならば、結構環境には慣れてきていたのではないかと思います。
餌を咥えて巣箱に逃げるのも、ハムスターは餌を頬袋に入れて巣箱で食べる生き物なので、特に心配するようなことでもないと思います。
ケージ内でのレイアウトですが、ストレスが少ないケージへの手の入れ方と散歩方法、飼い初めて1週間ケージの中の環境が不安ですこれらの記事が参考になると思います。
できてしまう隙間には牛乳パックや細長い空き箱などを使ってトンネルを作ってあげるといいのかなと思います。
あとは、ケージがどんなタイプのものを使用しているのか分かりませんが、ケージの入口から考えて、飼い主の手が一番入りにくい場所に巣箱とトイレを設置すると良いそうです。
写真を拝見しましたが、飼育用品をイエローで統一しているのでしょうか?とても可愛いと思います!

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
初めまして、返信ありがとうございます。
URLまでつけてご案内いただいてありがとうございます!まだまだ勉強不足だったなぁと思い知ります。
「茶の湯」さんの引用:
巣箱は単純に寝るだけの場所ではなく、食事をしたりウンチをしたり、毛づくろいをしたりと、ハムスターにとって大切な生活をするお部屋のようなものです。いわば、プライベート空間ですね。
なのでそれを撤去してしまうと、ハムスターが安心できる空間がなくなるということなので、現在は自分のニオイが最も付いていて、かつ四方が囲まれた空間であるトイレに引きこもっているのだと思います。
やっぱりそうなのですね。撤去してからより怖がるようになったような気がします。でも教えてくださった方にそれは違うとも言えず…。
ですが私が部屋に入ると巣箱に戻ってしまいずっと巣箱の中で過ごすのも、この調子で治るのでしょうか?
「茶の湯」さんの引用:
こちらのサイトのフォーラムを色々読んでいると、1年経っても慣れない子や、結局最後まで慣れてくれなかったベテラン飼い主さん達もいらっしゃるそうです。
なので特に慣れてくれないからと言って、焦る必要はないかなと思います。
そうなのですね!情報源が大体某動画サイトで、みんなあっさりと手乗りさせているので、自分がダメだと思い込んでいました。
「茶の湯」さんの引用:
ただ、ひとつ疑問に思ったことがあります。
はるたんさんのゴールデンハムスターは散歩に出たがったりしていますか?
いえ、散歩にはまだ出せていません。私が部屋に入ると巣箱に戻ったり今はトイレにこもって明かりを付けると震えているので、手から餌すら受け取ってもらえません。時々トイレの下の床材を掘ってケージの隅をガジガジ噛んでいるのですが、これは出たがっているのでしょうか?
「茶の湯」さんの引用:
できてしまう隙間には牛乳パックや細長い空き箱などを使ってトンネルを作ってあげるといいのかなと思います。
実は牛乳パックのトンネルも置いていたんです…。でもそこでくつろぐようになったので巣箱と一緒に除けてしまいました。これも戻してあげようと思います。
巣箱からトイレ(私の場合砂浴び場)の左側縦の部分が中途半端に空いて、別の子の為に作っていた衝立のようなものを置いていたらあっさり倒されてしまい、ダダ広い空間ができました。
「茶の湯」さんの引用:
写真を拝見しましたが、飼育用品をイエローで統一しているのでしょうか?とても可愛いと思います!
こだわっていませんでした;;そういえばそうですね!キンクマなので黄色統一でいくのもありかも知れません。気づかせてくださってありがとうざいます!

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 茶の湯
「はるたん」さんの引用:
ですが私が部屋に入ると巣箱に戻ってしまいずっと巣箱の中で過ごすのも、この調子で治るのでしょうか?
人間を怖がっているハムスターとの関係を修復したい、巣箱でオシッコ 掃除で悪循環した場合の解決方法こちらの記事も、ゴールデンハムスターでなかなか人間に慣れないという相談事例ですので、接し方などの参考になると思います。
記事の中でも言われていますが、基本的にはハムスターの方から何かアクションを求めてくるまでは、人間側は干渉しない方がいいです。
人間側がハムスターに何か求めてはだめです。新しくお迎えして、触れ合ったり、心配だから様子を見たいというのも分かりますが、今はまだその時ではないと考え、ハムスターのペースに合わせてあげてください。
特に、こわがって震えてしまっているとのことなので、これ以上こわがらせないためにも、焦ってはいけません。
「はるたん」さんの引用:
そうなのですね!情報源が大体某動画サイトで、みんなあっさりと手乗りさせているので、自分がダメだと思い込んでいました。
今はSNSや動画サイトなのでハムスターのかわいい姿が簡単に見れますが、あくまであれは一部のハムスターの事だと割り切って考えたほうがいいです。
言い方はちょっと悪いですが、慣れていないハムスターを撮影しても動画的に面白くないし、映えないので、ネット上には慣れているハムスターしか出てこないのだと思います。
「はるたん」さんの引用:
時々トイレの下の床材を掘ってケージの隅をガジガジ噛んでいるのですが、これは出たがっているのでしょうか?
出たがってはいるとは思いますが、今までの状況とお話を聞く限りでは、散歩をしたがっているのではなく、どこか安心できる別の場所に逃げたがっている可能性があります。
ストレス行動1(鳴く・噛む・フリーズ)、
ハムスターが噛む理由(巣箱・ケージ・ケーブルを噛む)こちらの記事が参考になります。
今の状態で散歩に出してしまうと余計にトラブルが増えてしまうと思うので、まずは飼育環境の見直しをして、はるたんさんのハムスターがケージの中を安心できる場所だと思ってくれるようにすることが大事だと思います。
「はるたん」さんの引用:
実は牛乳パックのトンネルも置いていたんです…。でもそこでくつろぐようになったので巣箱と一緒に除けてしまいました。これも戻してあげようと思います。
そうだったんですね。是非戻してあげてください。
巣箱とトンネルを戻したら、その状態でのケージ内での写真を添付してくださると、私以外の方もアドバイスしやすいと思うので、お手数でなければ写真を添付してくださればと思います。
「はるたん」さんの引用:
キンクマなので黄色統一でいくのもありかも知れません。
偶然だったんですね!笑
私もジャンガリアンのブルーサファイアの子を飼っているので飼育用品はブルーで統一…というわけではなくて、単純に私がブルーが好きだったからブルーの用品で統一していたのですが、後から「ブルーサファイアだからっていう理由にもなるな」と気づきました

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 管理者
茶の湯さんが答えてあるところは、参考にしてください。
「はるたん」さんの引用:
私がいなかったり寝静まると回し車を回したり、餌を食べて過ごしています。
何をきっかけに行動するかの違いなのですが、エサとか散歩とか、人間を頼る必要がない場合は、部屋を暗くしたり飼い主が寝静まってから行動する個体はいますね。
単独生活する動物なので他者と関わりを減らそうとするのが、ハムスター本来の姿です。
「はるたん」さんの引用:
その場で食べてくれる時もあれば、遠くからじっと見ているだけ、餌を咥えて巣箱にささっと逃げるなどです。
逃げているんじゃなくて、持って帰って食べてるだけですね。
持って帰られないサイズのエサを与えたり、エサを盗まれる危険があったり、空腹が我慢できないくらい飢えさせたりすると、その場で食べますが、食事は隙ができる行動なので、エサを与えると安全なところまで移動して食事をします。
ケージの出入りに飼い主を呼びに来るくらい懐いた個体でも、散歩中にオヤツを与えると、慌てて巣箱に帰ってしまう生き物ですからね。そのために、ほお袋を進化させた動物ですし。
「はるたん」さんの引用:
巣箱があるから巣箱に逃げ込む経験しかしていない。
相手の選択肢を無くして従わせる方法で、危険な発想だと思いますよ。
まずは経験(麻痺)ではなく、本能で行動させて、飼い方を合わせるのがストレスが少ない飼い方です。
「はるたん」さんの引用:
写真は何も置いていないケージです。
両方あると分かりやすいので、置いてあるバージョンも見せてください。
「茶の湯」さんの引用:
こちらのサイトのフォーラムを色々読んでいると、1年経っても慣れない子や、結局最後まで慣れてくれなかったベテラン飼い主さん達もいらっしゃるそうです。
個体差を楽しむのが、ペット飼育の最大の楽しみですね。パターン通りなら育成ゲームの方が楽でいいです。
ハムスターのような表情の少ない動物など、なおさらヒントが少ないから、ずーっと飼っていても飽きないんですよ。
「はるたん」さんの引用:
ですが私が部屋に入ると巣箱に戻ってしまいずっと巣箱の中で過ごすのも、この調子で治るのでしょうか?
個体差はありますが、慣れますね。
巣箱の中で飼い主が何をしているのか、音や臭いで観察しているので、飼い主の行動が自分に危害がないと気づくと、飼い主の行動に関係なく、行動するようになります。
私が今飼っている臆病な性格のゴールデンハムスターは、エサの時間以外の巣箱の外での行動は、部屋を暗くしないと始めないですが、部屋が暗くなることが行動のきっかけになっているだけで、巣箱から出ているときに明かりをつけても近づいても逃げなくなりましたよ。
ちなみに、掃除機を出すなど、ケージの大掃除の準備していると、昼でも自分から出てきてくれます。
「はるたん」さんの引用:
情報源が大体某動画サイトで、みんなあっさりと手乗りさせているので、自分がダメだと思い込んでいました。
飼育環境では自分でエサの採取もできないので、力で従わせると、あっさり手乗りもできますね。
生き物の生態もそうですけど理由があり行動するので、失敗例を掲載しているサイトが勉強になりますよ。
「はるたん」さんの引用:
時々トイレの下の床材を掘ってケージの隅をガジガジ噛んでいるのですが、これは出たがっているのでしょうか?
自分の臭いの強い場所を掘り進めようとしているので、環境から逃げ出そうとしてますね。
簡単にいうと脱走なので、今は散歩に出さない方が良いです。
「はるたん」さんの引用:
巣箱からトイレ(私の場合砂浴び場)の左側縦の部分が中途半端に空いて、別の子の為に作っていた衝立のようなものを置いていたらあっさり倒されてしまい、ダダ広い空間ができました。
別の子?

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
アドバイスありがとうございます!
勉強させていただきます。
「茶の湯」さんの引用:
人間側がハムスターに何か求めてはだめです。新しくお迎えして、触れ合ったり、心配だから様子を見たいというのも分かりますが、今はまだその時ではないと考え、ハムスターのペースに合わせてあげてください。
今は最低限のお世話をしていればいい、ということでしょうか?おやつは手からあげるのではなく餌入れに入れてあげるとかでも大丈夫でしょうか。以前ひまわりの種を音を立てて入れると興味示したように見えたので…。
「茶の湯」さんの引用:
今はSNSや動画サイトなのでハムスターのかわいい姿が簡単に見れますが、あくまであれは一部のハムスターの事だと割り切って考えたほうがいいです。
そうですね…私のように慣れなくて困ってるという人に向けた動画も需要あるのにな…と思ってしまいます;
「茶の湯」さんの引用:
巣箱とトンネルを戻したら、その状態でのケージ内での写真を添付してくださると、私以外の方もアドバイスしやすいと思うので、お手数でなければ写真を添付してくださればと思います。
ありがとうございます。これで良いでしょうか?
左側手前が巣箱(奥向き)、左側奥は巣箱2という名の、隠れ家みたいになればいいなと置いてみたものです。砂場は最初に置いていたら砂場をトイレにしてしまい、トイレが完全に覚えられるまで除けています。
トンネルの手前に回し車、右側奥がトイレ、手前側がお世話する範囲です。
私がケージの前で物音を立てているとトンネルからひょっこり顔を出して、その後もトンネルへ帰って行ったので恐らくトンネルで寝ています。手前にある巣箱よりより離れたトンネルの方が落ち着くということかもしれません。
「茶の湯」さんの引用:
私もジャンガリアンのブルーサファイアの子を飼っているので飼育用品はブルーで統一…というわけではなくて、単純に私がブルーが好きだったからブルーの用品で統一していたのですが、後から「ブルーサファイアだからっていう理由にもなるな」と気づきました
私なんてなんとなくで選んできたので、統一させてるのすごいと思います!私も統一魂が出てきました!
- 説明
- ハムエッグさんの解説を参考にさせて頂いています。ハムちゃんが右奥でトイレをするのでトイレと砂場(仮)の位置だけ逆になっています。砂場は砂場をトイレにしてしまうため一時的に除けています。
- ダウンロード回数
- 3回
- ファイル形式
- JPEG

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
管理者様ありがとうございます!
「管理者」さんの引用:
何をきっかけに行動するかの違いなのですが、エサとか散歩とか、人間を頼る必要がない場合は、部屋を暗くしたり飼い主が寝静まってから行動する個体はいますね。
単独生活する動物なので他者と関わりを減らそうとするのが、ハムスター本来の姿です。
そうなのですね、勉強になります。うちの子も電気を消して私が静かにしていると回し車で遊び始めます。
「管理者」さんの引用:
持って帰られないサイズのエサを与えたり、エサを盗まれる危険があったり、空腹が我慢できないくらい飢えさせたりすると、その場で食べますが、食事は隙ができる行動なので、エサを与えると安全なところまで移動して食事をします。
そうなのですね、確かにペレットのような頬袋に入れたり咥えて走れるものはだーっと持って帰りますが、大きめのキャベツや長い豆苗はその場で食べていたと思います。
「管理者」さんの引用:
個体差はありますが、慣れますね。
巣箱の中で飼い主が何をしているのか、音や臭いで観察しているので、飼い主の行動が自分に危害がないと気づくと、飼い主の行動に関係なく、行動するようになります。
そうなのですね!安心しました…。巣箱の中でもちゃんと考えているのですね。巣箱=遮断だと思っていたので、巣箱にいてもちゃんと危害がないと覚えてくれると嬉しいです。
「管理者」さんの引用:
飼育環境では自分でエサの採取もできないので、力で従わせると、あっさり手乗りもできますね。
手乗りさせてる動画、大体餌で釣ってますもんね…。間違いではないんでしょうが、やっぱりそれかとはなります。飼い始め一週間で慣れさせる方法とかもあったりして、いいのかな…と思いました。
「管理者」さんの引用:
自分の臭いの強い場所を掘り進めようとしているので、環境から逃げ出そうとしてますね。
そうですよね。どちらにせよ今はとにかく怖がるので移動させることもできません。掃除も小さなケージとパイプを繋いで自分の力で移動してもらいました。
「管理者」さんの引用:
別の子?
ジャンガリアンハムスターも飼育しています。その子のために作って一時期活躍しました。
ジャンガリアンの子が私が初飼育で何も出来なくても割とすぐ慣れてくれたので、この子と比較してしまう部分もあります…。

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 茶の湯
「はるたん」さんの引用:
今は最低限のお世話をしていればいい、ということでしょうか?おやつは手からあげるのではなく餌入れに入れてあげるとかでも大丈夫でしょうか。
そうですね。
ハムスターのならしかた(手乗り・よくする間違い)こちらの記事が参考になると思いますが、飼い主が毎日餌入れの餌を補給していると、ハムスターは自ずと「飼い主は食べ物を持ってきてくれる存在」だと気づきます。
そうなると、自分にとって都合の良い存在だと思ってくれるので、基本的には飼い主をこわがらなくなると思います。
そう思ってもらうためにも、なるべくハムスターが起きている時間帯や、見ている目の前で餌入れに餌を補充すると効果的だそうです。
まだこわがって出てきてくれないのなら、「ご飯だよ~」など、ちょっと一声掛けてから、わざと少し高い位置から餌を餌皿に入れている音を聞かせると、飼い主が餌を補充してくれていると理解できます。
そのうちハムスターが慣れてきて、近づいてくるようになったら直接オヤツを渡してみてください。
オヤツは餌と違って、基本的に飼い主から直接貰えるものだと理解してもらうと、さらに飼い主のことを都合の良い存在だと認識してくれるそうです笑
なので、オヤツはハムスターが近づいてきてからなので、もう少し先ですかね?
「はるたん」さんの引用:
手前にある巣箱よりより離れたトンネルの方が落ち着くということかもしれません。
お写真ありがとうございます!
間違っていたら申し訳ないのですが、はるたんさんの使用しているケージはBU〇ATSTATEの100cmメタルケージでしょうか?
私もそちらのブランドの、650スターライトケージを使用しています。なので、ケージの出入り口の扉の構造は一緒だと思うので、ちょっと私なりのアドバイスを…。
私もハムエッグさんのケージ内のレイアウトを参考にしているのですが、ハムエッグさんで紹介しているケージレイアウトは爬虫類用のケージを想定しているので、BU〇ATSTATEのケージのように、前面に手前に開く扉が付いているケージだと、ちょっとレイアウトが変わるのかな~と私は考えています。
というのも、爬虫類用のケージは押し入れの襖のようにガラス扉を左右どちらかにスライドして開けるので、片側を開けるともう片側は開きません。
なので、右側のガラス扉を開けると、左側は開かないので、ケージの左側がハムスターにとって最も安全な場所になります。(飼い主の手が届きにくいので)なので、巣箱は左にレイアウトすることになります。
しかし、BU〇ATSTATEのように前面に手前に開く大きな扉が付いていると、ケージの手前側はすべて飼い主の手が届きやすいエリアになるので、はるたんさんのハムスターは、飼い主の手が届きにくい奥のトンネルで寝ているのかなと思います。(説明図を添付していますので参考にどうぞ)
なので、はるたんさんのケージの種類で言うと、左奥の角に巣箱、右奥の角にトイレ、その間にトンネルを置いたらもしかしたら巣箱も安心して使ってくれるようになるかも?と思いました。
ただ、これはあくまでハムエッグさんのケージのレイアウトを私なりに解釈して、アレンジしている方法なので、効果がなかったらすみません。
うちのハムスターは、このレイアウトで飼育用品を配置しているのですが、一応問題なく使ってくれています。
管理者様へ
説明図にケージの画像を無断で使用しているので、問題がありましたら削除してください…。
- 説明
- 簡単な説明図を作成しました。分かりにくかったらすみません…。(管理者修正済み)
- ダウンロード回数
- 0回
- ファイル形式
- JPEG

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
茶の湯様、いつもありがとうございます!
わざわざ画像まで用意していただいて…とても勉強になります!
「茶の湯」さんの引用:
まだこわがって出てきてくれないのなら、「ご飯だよ~」など、ちょっと一声掛けてから、わざと少し高い位置から餌を餌皿に入れている音を聞かせると、飼い主が餌を補充してくれていると理解できます。
ペットカメラを設置しているので起きているタイミングを狙って餌を置いています。餌だけを空の餌入れに入れるのではなく餌皿ごと入れ替えしているのですが、それでも大丈夫でしょうか?低い木のロフト?のようなものに置いていて、置いた際にズズッと音は鳴ります。
ハムちゃんはまず灯りが突然ついたことにキョトンとなっていて、それでもフリーズすることは減ったように感じます。そこに餌皿を入れるのですが、その後にすぐ取りに来ることもあれば巣箱に帰る時もあります。
「茶の湯」さんの引用:
なので、オヤツはハムスターが近づいてきてからなので、もう少し先ですかね?
実は私自身が極度のあがり症で手からおやつをすると震えてしまうところがあって、今度主治医に相談しようと思ってます。それまで出来ない、と思っていたところなのでちょうど良いのかもしれません(汗)
「茶の湯」さんの引用:
間違っていたら申し訳ないのですが、はるたんさんの使用しているケージはBU〇ATSTATEの100cmメタルケージでしょうか?
そうです!そのケージです!動画で紹介されていて買いました。
「茶の湯」さんの引用:
BU〇ATSTATEのように前面に手前に開く大きな扉が付いていると、ケージの手前側はすべて飼い主の手が届きやすいエリアになるので、はるたんさんのハムスターは、飼い主の手が届きにくい奥のトンネルで寝ているのかなと思います。
ふむふむ…レイアウトはケージによって変わるのですね。ハムちゃんもどちらが手前でどこから手が来るとちゃんと分かっているのですね。
また巣箱で寝るようにはなってたんですが、くつろぐ(毛繕いなど)のはトンネルの中です。
「茶の湯」さんの引用:
なので、はるたんさんのケージの種類で言うと、左奥の角に巣箱、右奥の角にトイレ、その間にトンネルを置いたらもしかしたら巣箱も安心して使ってくれるようになるかも?と思いました。
昨日またトイレの下をまたガリガリしていたのでその隙に巣箱の位置を変えたのですが、戻ってきて早速巣箱に入っていました。巣箱は大丈夫だと思いますが、トイレをちゃんと使ってくれるか様子見したいと思います。
ほんと私のために考えてくださってありがとうございます!

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「はるたん」さんの引用:
そうですね…私のように慣れなくて困ってるという人に向けた動画も需要あるのにな…と思ってしまいます;
「はるたん」さんの引用:
飼い始め一週間で慣れさせる方法とかもあったりして、いいのかな…と思いました。
懐くってことは、要するに相手が自分を好きになってくれるかという話で、自分に魅力のないと思っていると、焦ったり、エサ(力:パワハラ)で従わせようとしてしまいます。
ハムスターは、エサを貯める習性のある動物だから、エサを持ってきてくれる人間は魅力的な相手なので、種の差や個体差はありますが、よほど間違った飼い方をしない限り、焦らなくても懐きますよ。
「はるたん」さんの引用:
ジャンガリアンの子が私が初飼育で何も出来なくても割とすぐ慣れてくれたので、この子と比較してしまう部分もあります…。
警戒心が強い個体は、この先に起こることを想像しているからで、頭の良い個体を選べてラッキーだと考えて飼った方が楽しいですよ。
飼い方に慣れてくると、懐くまでの期間が個体差を最も理解できる期間で、一番楽しいですし。
「はるたん」さんの引用:
私がケージの前で物音を立てているとトンネルからひょっこり顔を出して、その後もトンネルへ帰って行ったので恐らくトンネルで寝ています。
正面が開く爬虫類用のケージや、水槽だと、飼い主から最も遠い位置がトンネルの位置になるので、そうなりやすいですね。
ケージのレイアウトの縄張りの巣穴部分の巣箱を最奥に設置します。
巣箱は飼い主がケージに手を入れて、最も遠いところに設置します。
トイレを巣箱の横に設置する。寝ぼけがらもトイレを使うので、今は使っていても病気になると巣箱でオシッコをすることがあり、後々困ります。
以上を基本に、巣箱→トイレ→トンネル→砂浴び場→行動圏になるようにします。
「はるたん」さんの引用:
ハムエッグさんで紹介しているケージレイアウトは爬虫類用のケージを想定しているので
引き戸のケージでないと、ハムスターの生態に合わず、最善の方法が今までも出てきてませんね。
「茶の湯」さんの引用:
説明図にケージの画像を無断で使用しているので、問題がありましたら削除してください…。
そう書かれると修正しなくてはなりません。
自分の飼育環境でない場合は、法律遵守でお願いします。
「はるたん」さんの引用:
ペットカメラを設置しているので起きているタイミングを狙って餌を置いています。
カメラ設置に、一番の反対する理由ですね。
ハムスターは飼い主が居ないと思って行動しているのに、突然現れると人間不信になりますよ。
人間でも、相手に知られていないと思っていることを相手が知っていると、周りの人間を信用できなくなりますよね。ハムスターの方が人間より音などのセンサーの感度が高いので、ならなおさらです。
カメラは外して、時間を決めて世話をしましょう。
単独生活しながら、自分で判断して行動する動物なので、ハムスターを信用することも大切ですよ。
「はるたん」さんの引用:
実は私自身が極度のあがり症で手からおやつをすると震えてしまうところがあって、今度主治医に相談しようと思ってます。
それも(飼い主の)個体差なので、あがり症も含め楽しんで飼えばいいだけで、他の人の合わせる必要もないので、無理に治す必要ないんじゃないですか?
小動物を飼っている人は神経質な人が多い(大雑把だと丁寧に飼えない)ですね。
私も手汗が多いので、手洗いが習慣になっていて、そのことでハムスターの病気が少ないのではないかと思うくらいです。
そういや以前、手汗の多い人の方が、懐きやすいと話題になったこともありますね。
「はるたん」さんの引用:
そうです!そのケージです!動画で紹介されていて買いました。
動画を見るの止めた方が良いよ。
多分、自分が気づいていないだけで、いろいろやらかしている気がします。
「はるたん」さんの引用:
また巣箱で寝るようにはなってたんですが、くつろぐ(毛繕いなど)のはトンネルの中です。
兵庫県なんですね。私は神戸ですが、うちのゴールデンハムスターはこの時期でも巣箱の中で全てを済ませてますね。
この時期だいぶ暖かくなってきているので、巣箱の中が暑いのではないかと思いますよ。
クーラーを使うにはまだ早いと思うので、床材の量を減らしたり、ストーンベッドを敷いたりと、巣箱に工夫する必要があります。

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
管理者様、貴重なアドバイスありがとうございます!
「管理者」さんの引用:
ハムスターは、エサを貯める習性のある動物だから、エサを持ってきてくれる人間は魅力的な相手なので、種の差や個体差はありますが、よほど間違った飼い方をしない限り、焦らなくても懐きますよ。
そうなのですね、うちの子がちゃんと餌を持ってきてくれる相手と認識さしてくれているかどうか謎ですが、このまま基本的なお世話を続けて、向こうから何かしてくれるまで待とうと思います。
「管理者」さんの引用:
警戒心が強い個体は、この先に起こることを想像しているからで、頭の良い個体を選べてラッキーだと考えて飼った方が楽しいですよ。
そういう考え方もあるのですね。うちの子は天才…うちの子は天才…うん
「管理者」さんの引用:
以上を基本に、巣箱→トイレ→トンネル→砂浴び場→行動圏になるようにします。
なるほど…うちのケージの場合、手前上側に手前側へ開く扉があるため巣箱は左奥側に、トイレは右奥で(うちの子が最初から決めてる位置です)その間の距離が長いため、巣箱→トンネル→トイレ、になります。茶の湯さんがアドバイスくださった通りです。このレイアウトで少し様子見したいと思います。
「管理者」さんの引用:
ハムスターは飼い主が居ないと思って行動しているのに、突然現れると人間不信になりますよ。
わかりました、カメラは片付けます。確かに自分が監視されていると考えると嫌になりますね。ハムちゃんが起きていることの多い20時頃にお世話しようと思います。もし眠っていても声掛けして餌を置いたら良いのでしょうか?
「管理者」さんの引用:
それも(飼い主の)個体差なので、あがり症も含め楽しんで飼えばいいだけで、他の人の合わせる必要もないので、無理に治す必要ないんじゃないですか?
いえ、ハムちゃん以外のことでも困る場面も時々あるのでこれはちゃんと相談しようと思います;;ジャンガリアンの子を(低い位置で)落としちゃったこともあるので、そうなっても困りますしね。手汗は私も昔は酷かった気がしますがいつの間にか治まってました。
「管理者」さんの引用:
動画を見るの止めた方が良いよ。
多分、自分が気づいていないだけで、いろいろやらかしている気がします。
仰る通りだと思います。特にジャンガリアンの子は初飼育であっちの情報こっちの情報に流されまくり、試行錯誤の連続で振り回されたと思います。今ではすっかり慣れてくれましたが、ごめんね、としか言えません。
「管理者」さんの引用:
兵庫県なんですね。私は神戸ですが、うちのゴールデンハムスターはこの時期でも巣箱の中で全てを済ませてますね。
私は神戸とは程遠い場所ですが、南部ですので気候的には変わらないと思います。トンネルから出てきた日は暑かったので、あとで温湿計を見て暑かったのかと気づき次の日はドライでエアコンをつけて、それからはずっと巣箱で寝ています。
床材を減らすといいんですね。暑さと湿度対策今一度勉強してきます。

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 茶の湯
「はるたん」さんの引用:
餌だけを空の餌入れに入れるのではなく餌皿ごと入れ替えしているのですが、それでも大丈夫でしょうか?
餌皿ごとの交換ならば、餌皿を置く前に左右に軽くゆすって、カラカラと餌の音を聞かせるのも良いと思います。
はるたんさんのハムスターは、ペレットは1日で全部食べてしまうのでしょうか?
餌の交換についてこちらの記事が参考になりますが、基本的には、餌皿ごと交換するよりは、ペレットを多めに入れて、減っていたら減った分を補充するのが、良いと思います。
「はるたん」さんの引用:
ほんと私のために考えてくださってありがとうございます!
分からないことがあったらみんなで相談し合いましょうという場なので、分からないことはどんどん書いていってくださいね。
私も分からないことがあった時は、都度調べたり、管理者さまにアドバイスをもらったりしていますので。
お互いに大切なハムスターのために、日々精進しましょう!
「管理者」さんの引用:
そう書かれると修正しなくてはなりません。
自分の飼育環境でない場合は、法律遵守でお願いします。
申し訳ありません…。
お手数ですが、修正の程、よろしくお願いします。

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
いつもありがとうございます!
「茶の湯」さんの引用:
はるたんさんのハムスターは、ペレットは1日で全部食べてしまうのでしょうか?
いえ、ペレットは充分な量を入れてあるのですが、野菜を毎日入れ替えています。ペレットは補充しなくてもいいぐらいあったりして…最初に入れすぎなのかもしれません。ペレットも様子見ながら、野菜のお皿は音を鳴らして入れるようにします。
最近はお世話する20時になっても巣箱から出てこなくなったのですが、それでも声掛けや音を聞いて餌をくれる人だと認識してくれるのでしょうか…?
「茶の湯」さんの引用:
私も分からないことがあった時は、都度調べたり、管理者さまにアドバイスをもらったりしていますので。
私もいつか回答側に回れるよう一生懸命勉強したいと思います!まずは多くの情報全てに惑わされないよう、取捨選択をして最善の方法を模索するところから始めたいです。

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「はるたん」さんの引用:
もし眠っていても声掛けして餌を置いたら良いのでしょうか?
飼い主の行動パターンを覚えてもらうために、行動をワンテンポを遅らせることが、声掛けの目的だと考えましょう。
声で寝ているところを起こすような行動はせず、時間と行動パターン(足音など)で、飼い主の行動パターンを覚えてもらいましょう。
「はるたん」さんの引用:
確かに自分が監視されていると考えると嫌になりますね。
散歩に出すと、隠れているつもりでも丸見えってなことがよくあります。その場合でも、気づかないフリをしてあげると良いですよ。
「はるたん」さんの引用:
ジャンガリアンの子を(低い位置で)落としちゃったこともあるので
落としてしまうとまずいですね。
ハムスターに触らずに飼う方が良いので、掃除の時とかどうしてもハムスターを移動させる必要がる場合は、お椀とか使って移動させるとか。
飼い方に慣れている人はハムスターにも分かりやすい動作をし、それを見てハムスターが自主的に動いてくれるので、意外とハムスターに触らないです。
「はるたん」さんの引用:
床材を減らすといいんですね。暑さと湿度対策今一度勉強してきます。
空気の層を減らせば、熱が逃げやすくなります。
床材の量を減らしたり、巣箱の素材を薄くするだけでも、多少の暑さ対策になります。
「茶の湯」さんの引用:
餌皿ごとの交換ならば、餌皿を置く前に左右に軽くゆすって、カラカラと餌の音を聞かせるのも良いと思います。
見落としていました。
エサ入れにも匂い付けしているので、基本的に交換してはダメです。人臭いが付くのもダメなので、掃除も最小限にします。
基本的にペレットは足すだけ。
エサ入れの汚れが気になるのなら、体の大きさや生態に合っていないエサ入れが問題ですね。エサ入れの外から中のエサだけ持っていくだけなので、エサ入れはほとんど汚れませんし。

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- はるたん
少しドタバタしていたこともあってお返事が遅れてすみません!
「管理者」さんの引用:
声で寝ているところを起こすような行動はせず、時間と行動パターン(足音など)で、飼い主の行動パターンを覚えてもらいましょう。
なるほど…餌入れにペレットを入れる音とかですかね。最近20時に出てこなくなったのですが、これは行動パターンを覚えて会わないようにしてるんでしょうか…
「管理者」さんの引用:
散歩に出すと、隠れているつもりでも丸見えってなことがよくあります。その場合でも、気づかないフリをしてあげると良いですよ。
可愛いですね!散歩に出すのはまだまだ先になりそうですが、楽しみにしています。
「管理者」さんの引用:
ハムスターに触らずに飼う方が良いので、掃除の時とかどうしてもハムスターを移動させる必要がる場合は、お椀とか使って移動させるとか。
こういう体質なのであまり触れていないです。移動させる時は軍手重ね履きで、体重を測る時は大きい入れ物に入ってもらってます。
「管理者」さんの引用:
床材の量を減らしたり、巣箱の素材を薄くするだけでも、多少の暑さ対策になります。
今たくさん床材が入ってるので、入れ替えるのではなく少しずつ減らしていこうと思います。
「管理者」さんの引用:
エサ入れにも匂い付けしているので、基本的に交換してはダメです。人臭いが付くのもダメなので、掃除も最小限にします。
そうなのですね!餌入れは汚れてはいないのですが、口に入るものだから清潔にしないといけないと思って洗ってしまっていました。餌だけを入れ替えるようにします。
現状なのですが、まだ進展は無いのですが起きるのがどんどん遅くなり夜の9時半~10時ぐらいにゴソゴソ音が聞こえます。電気をつけなければ私がいても回し車を回すようになりました。
巣箱で寝ていて、トンネルに貯蔵とおしっこ、うんちをしています。今日は寝るのもトンネルで寝ていたようです…。トイレも使っています。
ケージを噛むのも止んだ…と思ったら今日も今朝からガジガジと噛んでいました。毎日では無いですが時々噛むという感じです。噛むところはいつも同じところです。
食事は用意した野菜は全部食べています。
こんな感じです。そろそろ生後3ヶ月になります。

Re: 慣れないキンクマと巨大ケージ
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「はるたん」さんの引用:
最近20時に出てこなくなったのですが、これは行動パターンを覚えて会わないようにしてるんでしょうか…
そうかもしれないですけど、ハムスターは自分でルールを決めて、そのルールに従います。
人間でいうところの「現状維持バイアス」というやつで、ゴールデンハムスターは特に心配性なので、マイルールが強いです。
ハムスター自身が決めた時間に従って生活しているのなら、避けているとも安心しているとも考えられます。
逆にエサに不自由していると、飼い主の行動に合わせて、巣箱から出てきますが、実はハムスター的には飢えに関してストレスを感じている可能性があるんですよ。
同じように飼っていても、個体によって起きてくる時間が違いますし、オヤツがなくなった時だけ飼い主に合わせて出てきたり、散歩を習慣化されているのなら、いつもの時間に出てきたりしますよ。
「はるたん」さんの引用:
移動させる時は軍手重ね履きで、体重を測る時は大きい入れ物に入ってもらってます。
飼い主の手の臭いや感覚を覚えてもらうために、触るときは素手が良いですね。
そして素早く終えて、人間に触られてもデメリットがないと覚えてもらいましょう。
「はるたん」さんの引用:
巣箱で寝ていて、トンネルに貯蔵とおしっこ、うんちをしています。今日は寝るのもトンネルで寝ていたようです…。
巣箱が狭いのかもしれないですね。
「はるたん」さんの引用:
噛むところはいつも同じところです。
噛んでいるところが、目的に一番近い可能性が高いので、その理由を観察して探さないとダメです。
「はるたん」さんの引用:
そろそろ生後3ヶ月になります。
人間の様に教えられないので、ハムスターが気づくまで待たないとダメなんですけど、ゴールデンハムスターはマイルールを優先するので、懐いていても人間とうまく共生できるまでの期間の個体差は大きいですね。
私は、飼い方が間違っていなければ、個体差と割り切ってますが、初めての飼育だと判断は難しいですよね。