自家栽培の野菜と野草の注意点

ハムスターに与える自家栽培の野菜
投稿日時:
- 名前
- ジラース
みなさんこんにちわ
私は今の時期、毎日のようにサラダを作って食べているのですがそのほとんどがレタス、玉ねぎ、たまにキャベツ(市販されているもの)でハムスターにとっては玉ねぎはNG、レタスは不向き。
もちろんキャベツは喜んで食べますが…人間の自分が食べるぶんには気にしませんけど、農薬を大量に使ったものを自信たっぷりに与える心情にはどうもなれません…
そこで考えたのが“自家栽培の野菜”をハムスターに与えること
安全な上にハムスター飼育の楽しみも広がる!ということで最近色々と調べているのですが
『誰でも手軽に簡単に』を好ましい条件として
?室内もしくは狭いベランダ(花壇、大きなプランター不要)でも栽培可能
?比較的手間がかからない
?栽培→収穫時期が短期間である
?ハムスターの食いつきが良いもの(嗜好性の高いもの)かつ栄養面でも優れている
まず私はブロッコリースプラウトから始めてみることにしました
情報を漁ってみると注目を集めている野菜ということもあって結構愛ハムに与えている方も多いようです。
あと目をつけているのがミニタイプの人参あたりでしょうか(実より葉っぱが欲しい )
ハムスター用に野菜を栽培されている方、なるべく上記条件に近いものでこんなものを栽培している、これは手軽でハムスター向きではないかなどの提案・体験談があれば是非ご教示下さい、よろしくお願いします。

ブロッコリースプラウト
投稿日時:
- 名前
- ジラース
ブロッコリースプラウトの補足−外見はかいわれ大根のようで味に癖が無い、最近スーパーでも人気商品ですね。
実際の効果のほどは分かりませんがガンの予防に良いとされていますので、腫瘍のリスクが高いハムスターにはもってこいということでハム飼育者にも人気のようです。
スプラウト系の野菜の注意点としては
・種の部分は有害なので除去してから与えること
・種に薬処理してある商品もあるので食用の表示があるものが望ましい、だそうです
私は昨日種まきをしまして、すでに種が割れているものもチラホラ(一週間ぐらいで収穫できるらしい)
楽しみな反面、食いつきに個体差があるようなのでハムが見向きもしなかったらちょっとショックだなぁ…

Re: ハムスターに与える自家栽培の野菜
投稿日時:
- 名前
- おこめ
「ジラース」さんの引用:
もちろんキャベツは喜んで食べますが…人間の自分が食べるぶんには気にしませんけど、農薬を大量に使ったものを自信たっぷりに与える心情にはどうもなれません…
うちもです〜。
「ジラース」さんの引用:
『誰でも手軽に簡単に』を好ましい条件として
?室内もしくは狭いベランダ(花壇、大きなプランター不要)でも栽培可能
極力、土は多い方が良い野菜が出来そうですが
我が家は花壇で野菜作ったりしてますが、作ってて良かったと思った野菜はブロッコリーですね。
葉も実も花も食べられてお得感がありました
ブロッコリースプラウトは作ったことはありませんが、食いつきはうちの場合
中程度(?)だったと思います。食いつきを言えば、野菜の種類だけでなく
鮮度や珍しさでちょっと変わってきちゃうので、ブロッコリースプラウトの
好みのほどは正確にはわからないんですよね

Re: ハムスターに与える自家栽培の野菜
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ジラース」さんの引用:
農薬を大量に使ったものを自信たっぷりに与える心情にはどうもなれません…
最近は、高くても生協で買ってます。
うまく保存すると、長持ちするし。
「ジラース」さんの引用:
実より葉っぱが欲しい
大根の葉っぱは、与えたことがあります。
なぜか、モモンガに大好評です。
「こめ」さんの引用:
ブロッコリースプラウトは作ったことはありませんが、食いつきはうちの場合中程度(?)だったと思います。食いつきを言えば、野菜の種類だけでなく鮮度や珍しさでちょっと変わってきちゃうので、ブロッコリースプラウトの好みのほどは正確にはわからないんですよね
近所のオバハンが自家栽培してるんですけど、ブロッコリー自体うちの家ではあんまり人気がないですね。
原因はよく分からないですけど、青みの強いニオイがする物の方が良く食べます。同じキャベツでも、外側の青いところとか、芯の部分をよく食べたりしますからね。
ちなみにチャイニーズは、水分の多いところが好みみたい。

Re: ハムスターに与える自家栽培の野菜
投稿日時:
- 名前
- ジラース
「こめ」さんの引用:
極力、土は多い方が良い野菜が出来そうですが
![]()
条件の?は、飼い主の住環境に左右されずに栽培可能なもの−なるべく多くの閲覧者の参考になるように、を意図してつけてみました。ただ、私は初心者ともいえないド素人なのでこんな根本的な指摘はありがたかったりします
「こめ」さんの引用:
我が家は花壇で野菜作ったりしてますが、作ってて良かったと思った野菜はブロッコリーですね。
葉も実も花も食べられてお得感がありました![]()
実は経験者のこんな一言を待ってました
早速作り方を調べてみますね。
「管理者」さんの引用:
大根の葉っぱは、与えたことがあります。
なぜか、モモンガに大好評です。
野菜の好みも色々ですね…
根菜類の葉っぱはかなり栄養価が高いので常時手に入ればなぁ…と思います。
(スプラウト系の弱点は日持ちしないことなので)
葉っぱつきの野菜を買って保存を工夫する、というのも良いですね。
昨日さらにだったんそば(これもスプラウト)の種まきをしました。
調べてみるとスプラウト系の中でもかなり厄介な存在(発芽しづらい)らしい…
そう言われるとつい試したくなります。あまりにマイナーすぎるのかハムに与えてみた感想などは確認できませんでした。

さらに注目しているもの
投稿日時:
- 名前
- ジラース
またまた注目している野菜
・豆苗(とうみょう−グリーンピースの新芽)
これも栄養価が高く、検索をかけてみると小鳥の飼育者には人気のメジャーな野菜らしい(!)
しかし肝心の人間様には人気が無い、という致命的な弱点を持つ(笑)
たしかにスーパーで買っている人を見たことがない…
味に癖があり調理法が確立されていないのが原因なのだろうか?
いかにも栄養が豊富そうでハムスターに与えているとの情報もチラホラ見かけるが…できれば自分も美味しくいただけるもののほうが良いなぁ

野菜とは違いますが・・・
投稿日時:
- 名前
- いちまつ
私は以前河原で根っこごと採取してきたタンポポを鉢に植えて育て
その葉っぱをハムスターにあげたらとっても好評でした。
クローバーも根っこごと持ってきて挑戦したんですがうまく根付かなくてあげれませんでした。
ちなみにタンポポは根付いて新芽が出始めたところで最初からついていた葉っぱを落とします。
で、成長して出てくる葉っぱをあげてましたよ。
野菜とは違いますが、自家栽培って事で書いてみました。

Re: 野菜とは違いますが・・・
投稿日時:
- 名前
- おこめ
「管理者」さんの引用:
近所のオバハンが自家栽培してるんですけど、ブロッコリー自体うちの家ではあんまり人気がないですね。
原因はよく分からないですけど、青みの強いニオイがする物の方が良く食べます。
うちのゴールデンも、ブロッコリーは葉のほうが好きみたいです。青臭いので、人間で食べてる人は1人しか知りません(ケールなどと一緒にジュースにして飲んでいるという青野菜マニアのオバちゃんです)。ハムに一番人気はブロッコリーの菜の花でした。知り合いの家のジャンガリアン(ブロッコリーは食べない)にもウケが良かったです
そんなハムたちの反応を見ているうちに、母は「美味しそうだ」と思ったのか、うちの食卓にも同じ菜の花のてんぷら版が登場しました。ついでにエンダイブとリンゴをあげた日はエンダイブとリンゴとクルミのサラダが・・・。人間がハムスターと同じものを真似て食べてます。
「いちまつ」さんの引用:
クローバーも根っこごと持ってきて挑戦したんですがうまく根付かなくてあげれませんでした。
クローバー、意外と難しいですよね。白と紫と試しましたが、一応どっちも根はついて育ってますがイマイチ元気が無いんです。土かな。結局、よそで摘んできてあげているこのごろです。(自家製のは来年に期待)
田んぼの周りのは肥料のせいなのか元気に育ってるのが多いですが、極力、田畑から離れた場所で摘んでます。・・・あれ?栽培しない話になってしまってますね
「ジラース」さんの引用:
・豆苗(とうみょう−グリーンピースの新芽)
これも栄養価が高く、検索をかけてみると小鳥の飼育者には人気のメジャーな野菜らしい(!)
そんなのがあるんですね〜!!

ハム用に作ってはいませんが
投稿日時:
- 名前
- ルリネコ_BB
生協からお野菜を取り寄せてたり、自作してたりスゴイですね。
ズボラな私にはとても真似できません。
鉢植えを育てるのが趣味なので・・・置いてある鉢やらポットの植物を
散歩中に勝手に食べ歩いてますよ。
大根・人参は、買ってきたときに葉(葉もとの茎)がついていれば
イチゴパックに水を張ったものに入れておくと新芽が伸びます(≧∇≦)b
放っておくと、花が咲くこともあるの・・・というか、花が目当てなのですが
それ以前にハムに消化されて終わります(つω・。)シュン
ジャガイモ・サツマイモは、水性栽培がおもしろいかと。。。
大きく成長した茎&葉の部分を食べてました。
あとは、観葉植物用に育ててる
ミント・パセリ・クローバー・はこべ・シュガーパイン・ワイルドベリーとか・・・勝手に(((
与えちゃダメなものリストにあるような物も育ててますけど
ニオイを嗅いだだけで素通りしますし
気になるものは、一応かじってみて・・・合わないヤツは無視するようになりました。
野生の本能ってあるんだなーと見てます。

Re: ハムスターに与える自家栽培の野菜
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ジラース」さんの引用:
野菜の好みも色々ですね…
![]()
甘み、青み、食感かな?と思ってますが、今のところ、万能なのはキャベツですかね?
「ジラース」さんの引用:
これも栄養価が高く、検索をかけてみると小鳥の飼育者には人気のメジャーな野菜らしい(!)
小鳥が微妙に流行っているので、おもしろいエサが出てくるかもしれないですね。
他に何か良さそうな物があれば、教えてください。
自家栽培はしないですし、スーパーにもあまり行かないですが、試せそうな物は試してみたいです。
「いちまつ」さんの引用:
野菜とは違いますが、自家栽培って事で書いてみました。
タンポポはハーブの仲間になるんですよね?
ハムスターの生息地にもタンポポがあるのか、体調によってはすごい量を食べることもあるのが、ハムスターの不思議なところです。
「こめ」さんの引用:
人間がハムスターと同じものを真似て食べてます。
「ルリネコ」さんの引用:
野生の本能ってあるんだなーと見てます。
ハムスターに、見習うべきことってたくさんありますよね。
本能的に、病気を治したりする方法など知っているだろうから、実験動物としてではなく、ハムスターが食事療法で人間の病気を治してくれる日がくるのかもしれませんよね。

Re: 野菜とは違いますが・・・
投稿日時:
- 名前
- ジラース
「いちまつ」さんの引用:
野菜とは違いますが、自家栽培って事で書いてみました。
できれば野草についても触れておきたい話題だったのでタイムリーに助かりました。ありがとうございます。
「いちまつ」さんの引用:
ちなみにタンポポは根付いて新芽が出始めたところで最初からついていた葉っぱを落とします。
で、成長して出てくる葉っぱをあげてましたよ。
葉っぱを間引きながら与える、というやり方は野菜にも通じるものがありますね〜。効率的で無駄が無いです。
「ルリネコ」さんの引用:
大根・人参は、買ってきたときに葉(葉もとの茎)がついていれば
イチゴパックに水を張ったものに入れておくと新芽が伸びます(≧∇≦)b
まさにお手軽!!水交換さえしっかりやれば栄養満点の葉っぱが手に入ると
実にイイ!と思います
「管理者」さんの引用:
甘み、青み、食感かな?と思ってますが、今のところ、万能なのはキャベツですかね?
結局のところ、コレに行き着くと思いますね。繊維も豊富ですし、ハム大好きですし。
もしキャベツ級のものが家庭で手軽に手に入るなら個人的にはミッション完了だと思ってマス

プランターでの栽培
投稿日時:
- 名前
- ジラース
先日、本屋さんでプランターで栽培できるものを物色してたのですが…かなり奥が深いなぁ、と感心
まさか馬鹿デカイ大根までプランター栽培可能だとは思っていませんでしたよ
さて常時与えることができ、栄養価の高いものとくればやはり根菜系の葉っぱでしょうかね
栄養価でいうと大体 葉っぱ>スプラウト(新芽)>実 こんな法則になったりします
本命候補としてミニ人参とラディッシュ(二十日大根)などを考えています
どちらもハムスターに与える主な部分は間引いた葉っぱ、
食いつきについて事前に知っておきたいので、栽培前に市販のもので色々と実験してみたいと思います。

自家栽培なら・・・
投稿日時:
- 名前
- kira☆
無農薬の野菜(にんじん、だいこん)を購入して、根だけ食べてしまって、葉はビンのふたで栽培するといくらでも復活しますから、安上がりですよ。

自家栽培やってます
投稿日時:
- 名前
- ハニーッサックル
ウチもハムちゃんの為に色々育ててます。
苗からはイチゴ・水菜・ベビーリーフ・サニーレタス・小松菜
種からチンゲン菜・クローバー・れんげです。クローバー・れんげはわさわさ生えまくってます
タンポポは公園に咲きまくってますが、散歩の犬・ノラ猫の糞尿被害に遭ってる気がして綿毛になったら取りにいき、栽培しようと思ってます。
これからさらにミニキャロット・ベビーコーン・アルファルファの種を買ったので挑戦しようと考えてます。
全てベランダどころか窓のサン部分で育てています。

肝心な栽培道具
投稿日時:
- 名前
- ハニーッサックル
栽培道具について記入するのを忘れてました
私は全て100円ショップで揃えました
窓のサン部分が奥行きないので、パウンドケーキの型と
フィギュアを飾るケースを代用してます
ケーキ型は水はけが良いように、ビー玉と軽石を敷き詰め
フィギュアケースは逆さにして買った時の苗の鉢が
下2センチくらい浮くようにして根腐れを防いでいます
どちらもよく育ってくれてます
他に選定用にキッチンバサミ・植え替え用に蟹用スプーンフォークを使っています
(これは小さい種を蒔く時便利 )

無農薬で…
投稿日時:
- 名前
- べにー
狭くても庭があると、無農薬のタンポポには不自由しませんよね。
ハムお迎え前は、何度地上部をちぎられようと伸びてくる上に、根っこが深くてとりきれないタンポポのしぶとさには辟易したものですが、今ではこのしぶとさがありがたい。
ミニニンジンは、意外と作りやすくっておいしいですね。
…ですが、一度キアゲハに見つかるとおしまいですが。
娘が幼稚園で育てたブロッコリーなんかは、形が残るのが難しいくらいで…青虫がたかり放題でしたし、あの手のキャベツの仲間にはナメクジやなんかもやたらつくようですが、無農薬で育てている方は、どうやっているんでしょうか? 網掛けでいけるんでしょうか?
知ってる方に、ぜひ教えていただきたいです。
…あるいは、ハムスターは、キアゲハやモンシロチョウの幼虫を食べてくれるんでしょうか…?
トウミョウも、油あげと一緒にいためるとうまいと思うんですが…。一般受けはしないんですね。
そういえば、昔大叔母が大根、にんじんの首のほかに、キャベツ、白菜の芯も「水栽培」してましたっけ。驚くほど良く育って、鼻までつくんですよね。
そんなうまい手があったのに、すっかり忘れてました。
私も、現在冷蔵庫に入っているキャベツが芯になったら、水栽培してみます。

ナメクジ被害
投稿日時:
- 名前
- ハニーッサックル
たびたび おじゃまします
無農薬畑でのナメクジ・青虫被害はわかりませんが、プランターで野菜を栽培する場合、
鉢底に炭を敷き詰めると水はけが良くなりナメクジも寄せ付けないそうです。
青虫は卵をつけられないように網目の細かいものでハウスのようなカバーを着ければ
OK
ただ外だと小さい虫(アブラムシとか)は付いてしまうかもしれません
キャベツの芯の話はビックリ
今度ぜひ挑戦しようと思います(芽キャベツを育てようと思っていたので)

Re: 自家栽培やってます
投稿日時:
- 名前
- 管理者
私が、これ系のネタに弱いので、こんな話は助かります。
「ハニーッサックル」さんの引用:
アルファルファの種を買ったので挑戦しようと考えてます。
れんげを植えてたら、アルファルファはいらないんじゃないですかね?
あくまでも補食としてですが、栄養価が似てるし、レンゲの方がよく食べると思いますよ。
「ハニーッサックル」さんの引用:
…あるいは、ハムスターは、キアゲハやモンシロチョウの幼虫を食べてくれるんでしょうか…?
蛾はやってもいいと思いますが、チョウチョはダメですね。

アルファルファ
投稿日時:
- 名前
- ハニーッサックル
管理者様へ
こんにちは。アルファルファとれんげの成分がほぼ同じとは、知りませんでした
しかも、私が買った種はスプラウトアルファルファでした(笑)キッチンペーパーで育てたいと思います。
今回みなさまのハムちゃんたちに好評だったブロッコリーを種まきして芽が出てきました。収穫が楽しみです やはり野菜が一番食いつきがいいですね。ここのサイトの成分表とフォーラムはとても役立つ話が多く助かります。

Re: アルファルファ
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ハニーッサックル」さんの引用:
しかも、私が買った種はスプラウトアルファルファでした(笑)
そういえば、以前も同じつっこみをされたことがありました。
「ハニーッサックル」さんの引用:
今回みなさまのハムちゃんたちに好評だったブロッコリーを種まきして芽が出てきました。収穫が楽しみです
いろいろ試せるのなら、野菜より穀物がいいと思いますよ。
種や葉だけでなく、成分で無視されている根も食べる可能性もあるし、発芽するかしないかで、エサの善し悪しも分かるし。

栽培の種類
投稿日時:
- 名前
- ハニーッサックル
管理者様の引用
引用:
いろいろ試せるのなら、野菜より穀物がいいと思いますよ。
種や葉だけでなく、成分で無視されている根も食べる可能性もあるし、発芽するかしないかで、エサの善し悪しも分かるし。
そうなんですよ、早く育てたいのですが一身上の都合で長期留守になる可能性がありまして・・・。
留守中のハムの世話は友人にお願いはしてあるのですが畑仕事までは頼めない・・・

具体的な栽培方法
投稿日時:
- 名前
- 山登魚
かなり年月が経過しての書き込み失礼します。
うちでは、ベランダの植木鉢でタンポポとクローバーを、室内で豆苗と、植木鉢から摘んできたクローバーを育てています。
まず、タンポポやクローバーは、自生地からできるだけ多く根の部分を付けた状態で抜いてきます。千切った部分は道管が潰れているので、帰宅してからハサミでカットし直すと、吸水しやすくなります。
そして、日当たりの良い場所に根が張りやすいよう、根を下ろした長さまで耕して、土を柔らかくしてから植え込みます。
はじめのうちは根の力が弱くなっているので、しっかり新芽が成長するまでは肥料をやらず、毎日たっぷり水やりをします。肥料をやらないのは、人間でいうと、病気の時にステーキが食べられないような感覚です。
植木鉢であれば、鉢底から水が流れ出るくらいを目安にします。茎がしっかり立って太くなり、新芽が伸びてくるようになれば、後は地面が乾燥したタイミングで、地面の色が変わるくらい水やりをするだけです。
タンポポの花は午前中のみ、3日間だけ開花するようなので、見つけて摘み取っても、ハムスターのオヤツの時間には、萎んでしまいます。ですので、うちでは朝や昼に出てきた時にたまたま花が咲いていればあげる程度です。
次に、室内の水耕栽培(ハイドロカルチャー)について補足します。
うちでは室内の窓際に置いたパウンドケーキ型で豆苗を、水槽の水を循環させたアクアポニックスでクローバーを育てています。
豆苗は豆の少し上、大根や人参は葉の付け根の部分でカットし、根の部分がしっかり浸かる深さの容器に水を入れ、明るい窓辺に置きます。
豆がカビたり、根の部分が腐敗したりしやすいので、水は毎日新鮮なものに取り替え、新芽が5cmほど伸びたらハムスターにあげます。
注意点としては、豆苗はエンドウ豆の新芽で、マメ科エンドウ属に分類される野菜だということです。
エンドウ豆は成長の度合いによって、豆苗、サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリーンピース、エンドウ豆と名称が変わります。
豆の部分は新芽の成長に必要なのですが、エンドウ豆は酵素阻害成分が含まれているということですので、ハムスターに与える前には、豆の部分をカットしてからあげたほうが安心です。
クローバーの方は、野菜同様に空き瓶に水を入れるだけでも大丈夫だと思うのですが、うちでは水槽水の汚れを養分として吸収し、浄化してもらうために、ハイドロカルチャー用のポットに入れた専用の砂利(恐らくセラミス)に、ピンセットで植え込んでサテライトに設置し、エアポンプで酸素と水を循環させています。
水槽のライトより上の高さに葉があり、部屋の照明のみの暗い環境ではあるのですが、問題なく育っています。
- 説明
- 蕾もしっかり伸びてきています。
- ダウンロード回数
- 2回
- ファイル形式
- JPEG
- 説明
- クローバーとキャベツを同時に入れると、うちの子はクローバーから先に食べます。
- ダウンロード回数
- 2回
- ファイル形式
- JPEG

具体的な栽培方法 2
投稿日時:
- 名前
- 山登魚
ペットが食べられる植物を調べているうち、猫草に行き当たりました。
猫草はえん麦等のイネ科植物の新芽で、生の豆類と異なってレクチンが含まれておらず、万が一種を口にしても安心です。
また、ハムスター、特にゴールデンやジャンガリアンの生息域でも栽培されており、野生種の食料の1つになっている可能性があります。
早速近隣のペットショップ3軒を巡ると、えん麦単体の苗と種だけ取り扱いがありました。
ネット通販では、オーツ麦やカラス麦、エノコログサ等のイネ科植物の種をブレンドしたものや、葉の柔らかい小麦や大麦の種も販売されていました。
ポットの苗は置くだけなので手軽ですが、割高で、種を培養土に植えたり、土を撒き散らされたくない方がハイドロボール(小粒)で水耕栽培したりしているようです。
2〜3鉢をローテーションで使うと良いとのことなので、うちでは室内の窓辺とアクアポニックスの2カ所で育ててみることにしました。
すると、うちでは日当たりの良い窓辺よりも、アクアポニックスのほうが、圧倒的に発芽も成長も早かったです。鉢より下に位置するとはいえ、水草育成ライトが隣にあったことと、水・酸素・養分(魚の糞や餌の食べ残しから発生するアンモニアが分解され、硝酸塩になったもの)が循環していたからかなと思います。
一般的には植えてから10日ほどで10〜15cmくらいの草丈にまで伸び、食べられてもすぐにまた葉が生えてくるようですが、段々固くなってくるため、一度食べられた葉の下の部分は、根ごと抜き取ると良いようです(豆苗も、種がカビたり水が傷んで濁ったりしやすいため、収穫は1回だけにしておくのが安全です)。
根ごと抜くコツは、豆苗でも他の草でも同様です。できるだけ根元か種の部分を3〜4本の指で摘んで、前後左右に揺らしてほぐしながら、ゆっくりと垂直に持ち上げると、綺麗に抜けます。
うちではクローバーや豆苗と同様に、その日のうちに食べ切れる分だけ砂利から抜いて、野菜入れの隣に置いたガラスの小瓶に挿しています。小瓶には少量の水を入れてありますが、今のところ倒されてはいません。
うちのジャンガリアンハムスターの好みの順に野菜や野草を並べると、ブロッコリー→クローバー→キャベツ→タンポポ・猫草→豆苗→人参の順です。食べる量が多いのはダントツでキャベツです。タンポポと猫草は、瞬時に飛びつく時と、全く見向きもしない時があります。豆苗は安価で水耕栽培もしやすいのですが、味にクセがあるせいか、人間もハムスターも、反応が今ひとつです。
- 説明
- 砂利より種のほうが比重が軽く、埋めても浮いて表面に上がってきて、まっすぐ芽を伸ばしにくいです。
- ダウンロード回数
- 0回
- ファイル形式
- JPEG
- 説明
- ハムスターが出てきて食べられる前に、急いで撮影しました。
- ダウンロード回数
- 0回
- ファイル形式
- JPEG