獣医師とは・治療中の事故・医療過誤
獣医とは
私は、ハムスターだけでなく生き物は全般的に好きなので、時々うんちくを語ることがあるのですが、そのときになぜ獣医師にならなかったのかと言われることがあります。動物番組に獣医師が出て来ることがあるので、動物のことをよく知らない人は、獣医師が生き物のことなら何でも知っているのだと思っているのでしょう。
逆に動物のことをよく知っている人は、獣医師とは「安全な食肉を人間に提供するための資格」と言います。本来獣医師は、牛や豚などの産業動物のための資格で、ペットの診察をするための資格ではないのです。また最近では、学校で犬のことを勉強することもあるそうですが、栄養学などはほとんど学んでおらず、モルモットが草食動物だということも知らない獣医師もいます。
しかし中には、犬や猫の勉強を熱心にしている獣医師がいます。その中のわずかな獣医師が、ハムスターなどのエキゾチックペットの勉強をしていて、ハムスターなどの診察を行ってくれます。
だから、何でも獣医師に頼らないようにし、獣医師の言うことが全て正しいと思わないように、日頃から自分で勉強しましょう。
人間のように自分で病院に行くことができ、自分の体調を言える動物でも、体の悪い場所によってさまざまな専門医があります。獣医師は動物専門の医師で、いろいろな動物を診る訳ですが、専門医がありません。あっても犬専門、鳥専門といった、自称その動物専門で部位の専門医ではないのです。
もし自分の子供が骨折をしたからといって、子供の教育方法まで整形外科医に聞く人はいないと思います。しかし、なんでも困ったことを獣医師に聞こうとし、自分が納得のいく答えを出してもらえないときに、悪い獣医師と勘違いしてしまう、困った飼い主もいます。獣医は医者というサービス業であるということも考える必要があります。そうして付き合わないと、判断を間違えるだけでなく、獣医にも迷惑がかかります。
治療中の事故
病気で不安な時に、犬や猫の肉食獣の臭い、医薬品の鼻を突くような臭い、知らないところに連れて行かれ、知らない人にさわられ、体をいじくられ、病院でのハムスターのストレスは爆発寸前です。普段おとなしいハムスターが、暴れたり、飛び降りたりして、診察中に落下事故などの可能性があります。唯一知っている臭いは飼い主の臭いなので、なるべく一緒にいてあげましょう。飼い主が嫌われていると、どうしようもありませんが…
実際に診察する場合は、ケージの上から診るだけで済むことが多く、獣医師に保定されて診察することは少ないと思います。しかし保定が必要な場合は、獣医師に保定させるのではなく、飼い主自身で保定して、獣医師に診察してもらうようにしてください。その方がハムスターも落ち着きますが、嫌がる獣医師もいるだろうし、病状によっては獣医師にまかせた方が安心な場合もあるので、状況に合わせて使い分けてください。
獣医師が不安だと思う場合は、処置室などにも一緒に付いていったり、手術を見せてもらうようにしましょう。手術は衛生的に問題があるので見せてくれないと思いますが、飼い主が見たいと言えば、処置くらいなら見せてくれます。しかし処置中に話しかけたりすると、いくらプロでも手元が狂うことがあるので、話しかけないようにしましょう。
獣医師は、なついていないハムスターを連れて来られて、噛まれないかビクビクしていることもあると思います。なついていると言われても、自分が飼っているペット以外は案外信用できないものです。特に病気中なら、ハムスターも気が立っているでしょうし、飼い主がしっかりと症状を伝えていないなら、痛い場所をさわってしまう可能性もあります。そんな場合は、獣医師がビクビクしてハムスターにさわるのを見て、この獣医師はヤブ医者だと思ってしまうこともあるかと思います。
こんな場合は飼い主が、ちゃんと説明し、飼い主が保定や投薬などしてあげましょう。どんな人でも自分の子供なら、自分から進んで治療に参加すると思うのですが、ハムスターの場合は獣医師に全て任せて、獣医師の手からハムスターがジャンプして逃げて、ケガをしたからといって獣医師を責めるのはおかしな話です。そもそも、そんな落ち着きのないハムスターに育てた、飼い主が悪いのです。診察中に自分の子供がイスから落ちたと言って、人医の責任にする人もいないと思います。
また、ハムスターが手からジャンプして逃げるという体験は、ハムスターを飼い続けている飼い主なら、誰でも体験したことだと思います。そのために、ハムスターは座って世話をするルールがあるのですが、病院の場合はイスに座って、ハムスターにさわる訳ですし、獣医師の手は医薬品や肉食獣の臭いがし、掃除しやすいように床は硬いのが当たり前です。それらを理解して、診察を受けてください。当然、獣医師が悪い場合もあるので、その場合は獣医師と十分話をしましょう。
医療過誤
医療過誤や医療ミス、誤診、医療事故などといい、まちがった治療をしてしまうことが、人間の医療行為と比べものにならないくらい多発しているらしいです。
ペットが自分で話せないこと、飼い主がペットのことをよく理解してないのが原因でしょう。多少知識があれば、ほとんどの病気の特定は素人でもできます。飼い主が明確に症状を伝えられるのなら、いくら獣医師がハムスターをよく知らないといっても、獣医師の免許を持っているので、間違えることは少ないと思います。また、ハムスターの飼い主なら、病名が分かれば原因特定も簡単なはずです。
しかし残念ながら、詐欺まがいの獣医師はいるようです。よほど用意周到な極悪人でないかぎり、目や体の動き、言葉の使い方などを観察すれば、見抜けると思います。人間の嘘が見抜けないのなら、ハムスターの気持ちも分かっていないと思うので、見抜けるように努力してください。
誤診されたといって、自分のホームページなどに公表したところで、あまり効果はありません。また、ホームページなどに、事実を公表することには法律的に問題はないのですが、感情的になった文章の表現方法では、逆に訴えられる可能性もあります。
ホームページを利用して公表するのなら、他人に読んでもらったりして、事実を明確に書いた上で、インターネットのシステムを使い署名を集めたり、法的な対応をするようにしましょう。感情的になったところで、他人は同情しかしてくれません。
ハムスターが亡くなってから、「あの時に、ああすれば良かった」と言うと誤診になるので、獣医師は「あなたやハムスターが、よく頑張った」と言います。
ハムスターが5歳を超えるような大往生で無い限り、獣医に褒めらても本気にせず、飼育方法の問題点を見つけて、より長生きできるように努力しましょう。