ストレスによる下痢のメカニズム

ストレスによる下痢のメカニズム
投稿日時:
- 名前
- ともや
ハムスターはストレスによって下痢をしますが、その発生メカニズムはどうなっているんでしょうか?
ストレスによる下痢の場合、ストレスで免疫力が低下して腸内細菌のバランスが崩れて下痢になってしまうんですかね。
大きなストレスを短時間受けた場合と、小さなストレスを長時間受けた場合ではどうなんでしょう。
ストレスを受けてから実際に下痢を起こすまでにどれくらいの時間差がうまれるんでしょう。
下痢発生のメカニズムがわかれば、万が一下痢になってしまった場合に、後でさかのぼって原因を突き止めることで、その原因を排除し、二度と同じようなことを起こさないという勉強になると思うのですが。

Re:
投稿日時:
- 名前
- 摩チャ
このストレスといっても個体差はないんでしょうか??
Aのハムはストレスと感じなくても、Bのハムはストレスに感じてしまうとか??
またはお迎えしたてのハムとだいぶ前にお迎えしたハムなどもストレスとなる原因?が違ってくることもあるのでしょうかね??
私的にはストレスにより腸内のバランスが崩れて下痢になったりするのでは?と思ってますけど、これには確証がないです
でも感染症や寄生虫がいた場合(親ハムの糞を食糞することで)このメカニズムも変わってくるでしょうし・・・・

便秘の人は厚かましい
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ともや」さんの引用:
ストレスによる下痢の場合、ストレスで免疫力が低下して腸内細菌のバランスが崩れて下痢になってしまうんですかね。
大人のゴールデンが急にウェットテイルになるのは、飼い主が長期間にわたってストレスを与え続けているので、免疫力が影響していると思いますが、急激に免疫力が低下するとは思えないので、ストレス→免疫力低下→下痢ではないと思います。
私は、ストレス→下痢→免疫力低下だと思います。
腸は「第二の脳」って言われるくらいストレスの影響をうけるのですが、強いストレスを受けると、腸が動きウンチがしたくなります。多分、ストレスを受けると、その場から逃げたくなるので、ウンチを出して体を軽くし、早く逃げようとする本能的な生理症状だと思います。予定より早くウンチが出ると、体の中にいる細菌が世代交代より早く出てしまうし、吸収されるハズの栄養も吸収されませんよね。
この、細菌が居なくなるし、栄養も摂れないというのが、免疫力低下だと思います。
「ともや」さんの引用:
下痢発生のメカニズムがわかれば、万が一下痢になってしまった場合に、後でさかのぼって原因を突き止めることで、その原因を排除し、二度と同じようなことを起こさないという勉強になると思うのですが。
私が飼育したハムスターは、老化が原因で下痢になったヤツはいませんね。ウンチは小さくなることは、ありますけどね。
だから、下痢の100%近くが、ストレス、感染症(細菌・寄生虫)なんだと思います。けど、感染症は原因が分かるので、原因が分からないならストレスなんだと思います。
「摩チャ」さんの引用:
このストレスといっても個体差はないんでしょうか??
Aのハムはストレスと感じなくても、Bのハムはストレスに感じてしまうとか??
私(人間)は、胃下垂でストレスに弱いので、直ぐにゲリピーです。
だから、遊びに行くときもドキドキですけどね。

Re: 便秘の人は厚かましい
投稿日時:
- 名前
- ともや
「管理者」さんの引用:
大人のゴールデンが急にウェットテイルになるのは、飼い主が長期間にわたってストレスを与え続けているので、免疫力が影響していると思いますが、急激に免疫力が低下するとは思えないので、ストレス→免疫力低下→下痢ではないと思います。
私は、ストレス→下痢→免疫力低下だと思います。
長時間のストレスだと、原因を突き止めるのに手間がかかりそうですね。
飼い主が常に観察して気づいてあげないとわかりにくそうです。
単発的なストレスであれば、「そういえばいつもと違ってあれをした」というように多少はわかりやすいと思いますけど。
「管理者」さんの引用:
多分、ストレスを受けると、その場から逃げたくなるので、ウンチを出して体を軽くし、早く逃げようとする本能的な生理症状だと思います。
ハムを保定すると糞をするのもそういう感じですかね。
保定はやはりかなりのストレスになってしまうんですね。
なるべくそうしないようにしてあげたいですが…。

ウンチポロポロ
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ともや」さんの引用:
長時間のストレスだと、原因を突き止めるのに手間がかかりそうですね。
ゴールデンの、ストレスからのウェットテイルの場合は、
- 触りすぎ。
- ケージが狭い。
- 他の動物を飼いすぎ。
- 集団飼育。
- 散歩したがるのにさせない。
以外に、ないと思いますよ。
どれも、簡単に防げると思いますけどね。
エサが悪いとか、変な飼育用品を使っているのは、論外ですけどね。
「ともや」さんの引用:
ハムを保定すると糞をするのもそういう感じですかね。
あれって、齧歯類共通ですよね。
人間みたいに、徐々にお腹が痛くなって、顔色が悪くなって、と時間のかかることではないから、分かりやすいと思いますけどね。逆に考えると、人間より大きなストレスを受けていると思います。
けど、ストレスが大きくなると、ウンチポロポロ→フリーズ→攻撃的→失神→泡を吹いて死ぬっと変わっていきますし、フリーズなのか、なれてしまって「まったり」しているだけなのかの、差が分からない人もいますからね。