ストレス性の下痢から回復

ストレス→下
投稿日時:
- 名前
- ヨッチ_BB
はじめまして。
4/23(おととい)に生後2〜3週目のゴールデンハムスターを飼い始めました。
お店では、来た夜にもごはんをモリモリ食べるほど元気だったらしいのですが、
我が家にやってきてからほとんど飲まず食わずで巣の中から出てきません。
おしっこやうんこは巣の中で済ませているようで、来た晩はうんこもかなりの回数
していたのですが、当然ながら飲まず食わずなので昨晩はほとんどうんこもしていないようです。
ペレットとカブの葉しか餌入れに入れていないので、食べれるものがないと思っているのでしょうか・・・
それとも構いすぎて、おびえているのでしょうか・・・
一応、来た当初は私たちがメインで使っている部屋にケージを置いていたのですが、昨晩は一番使われていない部屋にケージを移しました。
足音も多かっただろうし、この方が安全と感じてもらえるかと思いました。
また気になって頻繁に様子を伺っていたので、そのせいかもしれないと思ったのです。
今のところウェットテイルになっている様子もないので、しばらく様子を見ようと思いますが、このままごはんを食べずに衰弱していくことが何より怖いです。
何か私にできることがあれば教えていただきたく書き込みしました。
何か思うところのある方がいらっしゃれば、アドバイスよろしくお願いいたします。

なにもしない
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ヨッチ」さんの引用:
何か私にできることがあれば教えていただきたく書き込みしました。
静かな場所で、エサや水を与えて、環境に慣れてもらうことが一番です。
下手に接するとトラウマになるので、ハムスターの方から接触を求めない限り、他に何もしない方がイイです。

ありがとうございます。
投稿日時:
- 名前
- ヨッチ_BB
昨夜から下痢が始まってしまいました。。。
すぐに救急でハムスターも看てくれる病院を見つけてあったのでそちらへ伺いました。
体力が衰えているので、詳しい検査はできませんでしたが状況を説明するとおそらくペットショップで寄生虫か何かもらってきている可能性が大きいとのことでした。
昨夜は入院しましたが、今朝迎えに行き、今日は家にいます。
駆虫剤と抗生物質をもらいました。
すっかり私のことを嫌ってしまい、私を見ると逃げ出そうとするようになってしまい悲しいです。。。でも、良くなってくれることだけを願って面倒を看たいと思います。
ただ、相変わらず私が出したご飯には一切手を付けません。
病院では少しご飯も食べているようでした。
これって、私に原因があるのでは・・?と思っていますが、何か対応策はありますか?たとえば透明手袋をはめて匂いを付けないように用意した方が良いとか。
どんどん体重も落ちてしまって、見るのも辛い無残な姿になってしまいました。
ウェットテイルは48時間までが勝負だと思いますので、天に運を任せかわいそうだけれど薬の投与など続けようと思います。

Re: ありがとうございます。
投稿日時:
- 名前
- まめパパ
ご飯を食べないとの事ですが、ペレットはペットショップで与えているものと同じものでしょうか?
私の経験ですが、急に餌を替えると食べなくなったり、おなかを壊したりすることもありました。
ハムちゃんの回復をお祈りしております。
生後2〜3週間とのことですが、仮に生後2週間目になったばかりだとするとゴールデンハムスターとはかなり小さいはずです。小さい方がかわいく見えるのですが、本当は、もう少し大きくなってからの方が飼い易いと思います。

激やば
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ヨッチ」さんの引用:
おそらくペットショップで寄生虫か何かもらってきている可能性が大きいとのことでした。
タイミング的に、ストレスからのウェットテイルですね。寄生虫なら、もっと早く症状が出ていても、おかしくないですし、買うときに健康そうかは判断できると思うので、分かったと思いますよ。
「ヨッチ」さんの引用:
ただ、相変わらず私が出したご飯には一切手を付けません。
病院では少しご飯も食べているようでした。
嫌われてますね……。
病院は動物の臭いでいっぱいなので、ハムスターはペットショップだと思って、安心できるのかもしれません。また、自分で気づかないうちに、何かハムスターのトラウマになることを、してしまったんじゃないですかね?それで、ウェットテイルになったのだと思いますよ。
「ヨッチ」さんの引用:
これって、私に原因があるのでは・・?と思っていますが、何か対応策はありますか?たとえば透明手袋をはめて匂いを付けないように用意した方が良いとか。
臭いは体中から出ているので、飼い主の臭いを遮断することは無理ですよね。
だから、ハムスターを飼っていて、ハムスターを飼いなれている人に、預けるのが一番イイですが、ウェットテイルのハムスターを、預かってくれる人はいないと思います。このハムスターの場合は、治るまで入院させてしまうのもイイかもしれませんね。
「ヨッチ」さんの引用:
ウェットテイルは48時間までが勝負だと思いますので、天に運を任せかわいそうだけれど薬の投与など続けようと思います。
すごい判断の難しいところなのですが……。
・さらに恐怖感が高まるので、投薬は止めた方がいいです。
・何もしなくても、死ぬ確率が高いです。
・薬で治っても、もう懐かなくなる可能性が高いです。
・エサを食べないと、当然死んでしまいます。
もし、ホントに寄生虫が原因でも、飼い主に逃げ口を作ってしまうので、私は寄生虫だと思わない方がいいと思いますよ。私が思うに、ゴールデンハムスターの飼い方に書いてあるパターンに、飼い主への恐怖感がプラスされた状態だと思います。
大きくなったハムスターの心のコントロールは、ある程度できるのですが、小さいハムスターが、この状態になってしまうと、私もお手上げです。