軟便:トリコモナス

入学シーズンなので、いろいろありそう
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「あみあみ」さんの引用:
軟便のため汚れるので、毎日巣箱を新築(ティッシュの空き箱で製作)しています。
自分の臭いがなくなるから嫌がるかなぁ..と思ったのですが、巣箱に自分の臭いがついたパインチップを入れてあげると大丈夫みたいです。
でも、毎日作るのは大変だぁ
毎日作るのが面倒なら、プラスチックの弁当箱を2つ加工して、取り替えて洗えば案外楽ですけどね。ニオイ付けしたハムスターのニオイは、洗っただけでは簡単には消えませんし。

100均に行ってみます
投稿日時:
- 名前
- あみあみ
「管理者」さんの引用:
毎日作るのが面倒なら、プラスチックの弁当箱を2つ加工して、取り替えて洗えば案外楽ですけどね。ニオイ付けしたハムスターのニオイは、洗っただけでは簡単には消えませんし。
なあるほど
早速100均に行って手ごろなものを探してみます。
昨日、同じ病院へ再検査に行ってみました。
結果は...ベンモウ虫再発見...
前回の検便で見つけられなかったため「いなくなった」と診断されたのか、それとも、グルーミング等で自己感染したのかはわかりませんが、再び嫌がる駆虫剤を飲ませなくてはならなくなりました。。。
自己感染はしないよう、お掃除には気をつけていたつもりですが、残念です。
ハムのために頑張るぞ!

病院を変えました
投稿日時:
- 名前
- ひろ@みっくす
結局、軟便が止まらぬまま薬を飲み終えたので、別の病院に行ってみました。
今までの経過を説明し、検便をした結果「トリコモナス」が原因だと診断されました。
まずは、薬を1週間しっかりと飲ませ、
床材を、細かく裁断した新聞紙に替え、毎日取り替えるように指導されました。
(パインチップでも問題ないのですが、毎日の全取替えは経済的にも厳しいので..汗)
1週間後に再検査です。
ご報告まで..。

性感染症じゃないですよね。
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「あみあみ」さんの引用:
結局、軟便が止まらぬまま薬を飲み終えたので、別の病院に行ってみました。
今までの経過を説明し、検便をした結果「トリコモナス」が原因だと診断されました。
やっぱり、寄生虫だったんですね……。
下痢なので、腸トリコモナスですよね。性感染症の膣トリコモナスみたいに、直ぐに薬で殺せないらしいので、長期戦になると思います。
薬で、余計にお腹を悪くしないように、食事には気をつけた方がいいですね。

トリコモナスの重度の感染
投稿日時:
- 名前
- 雪だるま
今朝方、わが家のジャンガリアン♂・9か月が、下痢をしました。
あわてて病院に行き検査してもらうと、トリコモナスの重度の感染だと言われました。
トリコモナスの駆除剤と、薬を飲ませるために甘い塩化リゾチームを処方され、今日から投薬です。このままトリコモナスが駆除できず5日たっても下痢が止まらなかったら、かなりまずい状態(命の危険)になっているそうです。
【これまでの経緯】
- 先週 いつもより多く水を飲んでいる??気がした。
- 3日前 ペレットを食べる量がいつもより減った気がする
- 2日前 ペレットをほとんど食べなかった → ミルワームちょっととアワ10粒を与えたところ食べた、野菜も食べている
- 1日前 水を飲むが、ペレットを食べない、野菜はちょこっと食べる
- 今朝 下痢発症、通院
【ハムの飼育環境】
- ケージの掃除は1〜2日に1度、新聞紙を全部取りかえ、さらに水洗いまたは水拭き。(もう1匹の後頭部ハゲで通院してから、獣医推奨のこの方法を継続している)
- 食事はニッパイのペレット、野菜(主にキャベツ、ブロッコリー、ニンジン)、週に2〜3回ひま種、週に1〜2回ミルワーム、ごくごくたまにアワ
- 床材は新聞紙のみ、巣箱などもすべて新聞紙
【問診】
- まず診察の最初に歯をチェックして、硬いものが食べられなくなっていないかどうかを調べた
- 次に、食事内容などについて再度問診
このハムには、毎日キャベツを1枚くらい与えていた(毎日交換)のですが、それは多すぎ!!と言われました。キャベツを与える量が多すぎるとペレットを食べなくなり、食物繊維を摂る量も減り、腸内環境が悪化するとのことでした。もちろんキャベツは全部の量を食べ切るわけではなく、かなりたくさん残していたし、数日前まではペレットもしっかり食べていたと思うのですが、今になって思うともう1匹に比べてフンの形が悪かったので、野菜を食べる割合が多かったのかもしれません。
ちなみに、給水器を設置しているのなら、野菜はハムの耳サイズを1日に1〜2回で十分です、とのことです。
(注意:エサの量は飼育環境やハムの個体差、健康状態、獣医の考え方などによって大きく異なりますので、ここを読んで勝手に変更せずに、必ずかかりつけの獣医と相談してください)
下痢の引き金はおそらく"アワ"だろうと言われました。腸内環境が悪化してゴハンが食べれないときにデンプン質を与えたのはまずかったらしいです。ゴハンを食べれないからと言って、ハムが食べてくれそうなものを急に与えると、悪化することもあるのでよくないとも言われました。
【今後】
- 駆除剤を投薬しながら下痢の様子をみつつ5日後にまた通院します。
- 今のお薬でトリコモナスが減るようならば、量を増減させたりしてみるそうです。
- ケージの掃除は、熱湯消毒できるものは熱湯消毒、それ以外は水洗いでよく乾燥させて使用
- トリコモナスは原虫なので、塩素、アルコールの類では死なないそうです
- トリコモナスは体内にいる原虫なので100%駆除することはできないが、まずは数を減らすことが第一の目標
「管理者」さんの引用:
下痢なので、腸トリコモナスですよね。性感染症の膣トリコモナスみたいに、直ぐに薬で殺せないらしいので、長期戦になると思います。
そうなんですね〜 。
とにかく今は、5日後をめどに生死が別れるところなので、まずは5日をのりきってほしいです。