ケージが原因で餌を噛めない飲み込めない
過去に他のハムスターを飼っていたケージでの飼育は良くない?
投稿日時:
- 名前
- たむをどん
はじめまして。
このサイトはとても詳しくて、みなさんが親切なのでとても助かっています。
早速ですが質問です。
8週齢くらいのゴールデンハムスター(キンクマ)のオスを、1週間前から飼い始めましたが、
餌を食べる量が日毎に少なくなっており、体重もお迎えした時の93gから77gに減ってしまいました。
元気が無くウトウト寝てばかりいて、心配です。
餌はペットショップで与えられていたのと同じミックスフードをあげています。
餌と水交換以外は触らないようにして、環境に慣らせようとしているのですが、
何か良い対処法はあるでしょうか?
一つ気になっているのは、2ヶ月ほど前まで別のハムスターを飼っていたケージを使っていることです。
きれいに洗浄したつもりですが、初代ハムスターの臭いが残っていて、
それがストレスになっている可能性はありますか?
アドバイス、よろしくお願いします。
下痢が怖い
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「たむをどん」さんの引用:
餌を食べる量が日毎に少なくなっており、体重もお迎えした時の93gから77gに減ってしまいました。
下痢はしてないですかね?
体重が軽すぎると思うので、病院に行って詳しく診てもらった方がいいですよ。
今、思いつくのは、暑さと、巣箱くらいしか思いつかないですし。
「たむをどん」さんの引用:
餌はペットショップで与えられていたのと同じミックスフードをあげています。
どんなエサか分からないけど、ミックスフードはカビが生えていたり、腐ったりする可能性もあるので、ペレットを与えるのが良いです。体重が減っているので、今、ペレットに代えるのは、最適だとは思いませんが。
「たむをどん」さんの引用:
一つ気になっているのは、2ヶ月ほど前まで別のハムスターを飼っていたケージを使っていることです。
きれいに洗浄したつもりですが、初代ハムスターの臭いが残っていて、
それがストレスになっている可能性はありますか?
私も、2ヶ月くらいケージを空き部屋にしてから、新しいハムスターを迎えるようにしてます。だいたい、1ヶ月くらいはニオイが消えないらしいので、それの倍だと安全かな?っと思って、2ヶ月にしているだけですが、それで問題は出てないですよ。
Re: 歯の噛み合わせ?!
投稿日時:
- 名前
- たむをどん
お返事ありがとうございます。
(ご連絡が遅くなりすみません)
「管理者」さんの引用:
下痢はしてないですかね?
体重が軽すぎると思うので、病院に行って詳しく診てもらった方がいいですよ。
今、思いつくのは、暑さと、巣箱くらいしか思いつかないですし。
下痢はしていませんが、食べる量が少ないせいかウンチが段々小さくなっています。
一昨日からほとんど餌を食べていないようです。 ニンジンも無視!
体力の消耗が怖いので、ガムシロップをあげたのですが、
一口なめただけで、完全に拒絶モードに入ってしまいました。
「管理者」さんの引用:
私も、2ヶ月くらいケージを空き部屋にしてから、新しいハムスターを迎えるようにしてます。だいたい、1ヶ月くらいはニオイが消えないらしいので、それの倍だと安全かな?っと思って、2ヶ月にしているだけですが、それで問題は出てないですよ。
ニオイがストレスになって、うつ病になっていたらどうしよう、
と心配で仕方がなかったので、それを聞いて、安心しました。
ありがとうございます。
-- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * -- * --
家に来た日は、警戒心は強いながらも、回し車を猛然と回したりして、
元気でしたが、餌に対する執着心は最初から弱く、
ひっそりと静かに少量の餌を食べていました。
ハムスターらしくないなぁ、と感じたのですが、
ここまで意志が固い(?)とは思いませんでした。
獣医さんに連絡したところ、ガムシロップでダメだと、
診察しても積極的な治療は難しいとのことでした。
以前飼っていたハムスターも、軟便気味だった時に病院連れて行ったら、
ストレスだったのかヒドイ下痢になってしまったので、
ましてや、まだ人に慣れていない今の子だと病院は辛いだろうと。
悩んだ末、そう判断しました。
今は、獣医さんのアドバイス通り、適度な保温と、
餌やガムシロップをなるべく食べさせることに専念しています。
ペットショップで、「返品しないで下さいね」と言われたのは
一体なんだったんだろう???
など、色々考えてしまう点が多いですが、
やる気を出して復活してくれることを信じて!お世話しようと思います。
と、ここまで書いて、ダメもとでレタスをあげてみたら、
初めて興味を示しました!
が、ハムハムするものの、噛み千切れません。
意を決して保定したところ、下の歯が妙に長い?!
(しかも人間をそれほど恐れていない!)
ガムシロップに反応しないのは腑に落ちませんが、
不正吻合の可能性が急浮上です。明日獣医さんに見てもらうことにします!
長文乱文、失礼しました!
歯は正常でした
投稿日時:
- 名前
- たむをどん
立て続けの投稿ですみません。
診察の結果、歯は正常でした。
今日の午後から目ヤニまで・・・(体力が低下して感染症?)。
ビタミン剤とキノロン系抗生物質入りのシロップを
とりあえずもらいましたが、獣医さんも見当がつかないようです。
相変わらずシロップも嫌いで、軽く保定して薬をあげたら、
あわててケージ内を歩き回っていました。
(もしかして臼歯が不正咬合で、口の中を怪我している??)
全然餌を食べないのに、回し車はお気に入りで
休みながら回しているのが不思議です。
どこかに逃げようとしているのかなぁ・・・。
ケアをしながら、彼の生命力と、「生きたい」という気持ちに賭けています。
奇跡が起きたら、あるいは理由が分かったらまた投稿します。
どうもお騒がせしました。
(色々調べたのですが、今回のようなケースは稀なのかもしれません。
原因が分かれば一番なのですが、最悪の場合、
症例報告として扱っていただければと思います)
あごの炎症かもしれません。
投稿日時:
- 名前
- ruka_BB
こんにちは。
うちで飼っているハムスターは、ジャンガリアンですが
似たような症状かもしれないので書き込みさせていただきます。
うちの場合も、ほとんどエサが食べられなくなって
よく見ているとエサを噛もうとしているのに噛めない感じでした。
その内、だんだん食欲が無くなって
野菜や豆腐もミックスフードもあまり食べなくなってきました。
病院に連れて行ったら、歯も普通ですし
便も小さいけれど通っていますし、
おかしいところは特に見当たらないと言われました。
レントゲンを撮ったら、角度によっては
あごに炎症を起こしているようにも見える。とのことでしたが。
薬は、抗生物質入りのシロップをいただきました。
うちもシロップ嫌いで困りましたが麦に乗せてあげたりしていました。
投薬して2〜3日ほどで食欲が戻り硬い物が噛めるようになり、
獣医さんのお話では「やはり、あごの炎症ではないか。」とのことでした。
素人判断なので、お役に立てるかわかりませんが
ご参考になればと思います。
Re: あごの炎症かもしれません。
投稿日時:
- 名前
- たむをどん
rukaさん、貴重な情報ありがとうございます!
症状は、rukaさんのところのハムちゃんとかなり似てそうです。
あごの炎症ですか!
言われてみると、確かにその可能性が高い気がしてきました。
というのも、シロップや水を口の中に入れても飲み込むことが出来ず、
一生懸命、床敷きになすりつけているんです。
夫とも、これは食欲が無いとか言うレベルではなくて、
食道や喉に腫瘍でも出来て、嚥下困難になっているのではないか、
と話していたところで、rukaさんの投稿に気づきました。
「ruka_BB」さんの引用:
投薬して2〜3日ほどで食欲が戻り硬い物が噛めるようになり、
獣医さんのお話では「やはり、あごの炎症ではないか。」とのことでした。。
今は元気になったんですね。よかった!
それを聞いて私も希望が沸いてきました。
お家に来たばかりの子なので、気づくのが遅れてしまった感がありますが、
治ると信じてケアします。どうもありがとうございました。
話が濃くなってきた
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「たむをどん」さんの引用:
体力の消耗が怖いので、ガムシロップをあげたのですが、一口なめただけで、完全に拒絶モードに入ってしまいました。
糖分はエネルギーに変わりやすいですが、ベタ付くので、嫌がるハムスターが半分くらいいるはずですよ。与え方にもよりますが、食べるのは上手な動物なので、飼い主が無理に与えるのではなく、自分から食べに来られるようにすることが重要なんだと思います。
「たむをどん」さんの引用:
餌に対する執着心は最初から弱く、ひっそりと静かに少量の餌を食べていました。
当たり前だけど、食べる事って重要だし、ハムスターってあまり好き嫌いしないので、病気からの復活も早いんですよね。
だけど、何でも噛まして歯を痛めて食べられなくしたり、変な食事制限を与えて、体調を悪くさせたりする飼い主がいるのが、悲しいです。
「たむをどん」さんの引用:
ダメもとでレタスをあげてみたら、初めて興味を示しました!
レタスは食感が良いので、ハムスターは好んで食べますが、栄養が少なすぎるし、水分が多すぎるので、余計に体調を崩す可能性がありますよ。
「たむをどん」さんの引用:
今日の午後から目ヤニまで・・・(体力が低下して感染症?)。
かなり、弱っている証拠ですよ。
「たむをどん」さんの引用:
ケアをしながら、彼の生命力と、「生きたい」という気持ちに賭けています。
奇跡が起きたら、あるいは理由が分かったらまた投稿します。
ハムスターの生きる力は、人間とは比べものにならないくらい力強いです。
だから、たむをどんさんが思う奇跡は、すでに起こっていると思うので、それに答えられるように努力してください。
「ruka_BB」さんの引用:
投薬して2〜3日ほどで食欲が戻り硬い物が噛めるようになり、獣医さんのお話では「やはり、あごの炎症ではないか。」とのことでした。
アゴの炎症って、その個体は珍しいカラーのハムスターか、奇形かなにかだったんですか?
私は、50匹近くのハムスターを死なせてきましたが、死ぬ数時間前まで食べている奴らばかりだったので、炎症を起こす原因が、何だったのか知りたいです。
「ruka_BB」さんの引用:
素人判断なので、お役に立てるかわかりませんが
ご参考になればと思います。
こういった情報は、ホントありがたいと思います。
しかし、全てが同じ症状ではないので、この記事を読んでいる人は、必ず病院に行って言って獣医と相談してください。
「たむをどん」さんの引用:
というのも、シロップや水を口の中に入れても飲み込むことが出来ず、一生懸命、床敷きになすりつけているんです。
こういう場合は、水よりとろみのある物が逆に飲み込みやすいはずなんですけどね。
コーンスープとか、ベビーフードを与えてみては?
「たむをどん」さんの引用:
食道や喉に腫瘍でも出来て、嚥下困難になっているのではないか、と話していたところで、rukaさんの投稿に気づきました。
腫瘍なら、触って分からないですか?
腫瘍ができるには、早すぎるような気がするし。
ゴールデンハムスターなら、手術や検査をしてくれる病院も多いと思うので、早めに対処した方が良いですし、ペットなんて食べ物に困らない以外メリットがないので、絶対に飢え死にさせてはダメです。
Re: あごの炎症かもしれません。
投稿日時:
- 名前
- ruka_BB
>たむをどん様
その後、具合はいかがでしょうか。
とても心配です。
「たむをどん」さんの引用:
シロップや水を口の中に入れても飲み込むことが出来ず、
一生懸命、床敷きになすりつけているんです。
うちのハムスターは、「飲み込めない」というより「噛めない」という感じでした。
水も野菜も、ほんの少しではありましたし
指に薬をつけて近づけたら舐めたこともあったので
飲み込める状態ではあったのかなと思います。
そう思うと、あごの炎症ではないのかもしれないですね・・・。
管理者様のお話では、あごの炎症は珍しいようですし。
薬で、良くなってくれることをお祈りしています。
>管理者様
あごの炎症だろうと診断されたハムスターは、
当時生後約8ヶ月くらいのジャンガリアン♀(ノーマル)でした。
他のハムスターとあまり比べたことが無いのでわかりませんが
おそらく奇形ではないと思います。
原因は、金網ケージを噛んでいたせいかなと思っています。
とはいえ、それほど長い時間噛んでいたわけではなかったので
金網ケージから落ちて、打ち所が悪かったのかもしれません。
手を打つのが遅かったですが、今は衣装ケースで暮らしています。
それからは、特に目立った症状はなく元気に暮らしています。
金網は檻のイメージが強い
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ruka_BB」さんの引用:
原因は、金網ケージを噛んでいたせいかなと思っています。
とはいえ、それほど長い時間噛んでいたわけではなかったので
金網ケージから落ちて、打ち所が悪かったのかもしれません。
手を打つのが遅かったですが、今は衣装ケースで暮らしています。
それからは、特に目立った症状はなく元気に暮らしています。
なんだったんでしょうかね?
バイ菌が入らないと炎症にはならないだろうから、口の中にケガがあったのかもしれません。
ともかく、金網タイプのケージをやめて、正解だと思います。
残念ながら・・・
投稿日時:
- 名前
- たむをどん
rukaさん、管理者様、コメント・アドバイスをありがとうございました。
残念ながら、うちのハムスターは回復することなく、☆になってしまいました。
最後まで原因は分かりませんでした。
「管理者」さんの引用:
糖分はエネルギーに変わりやすいですが、ベタ付くので、嫌がるハムスターが半分くらいいるはずですよ。与え方にもよりますが、食べるのは上手な動物なので、飼い主が無理に与えるのではなく、自分から食べに来られるようにすることが重要なんだと思います。
なるほど、嫌がる子は意外と多いのですね。
病院で、ほとんどのハムスターはガムシロップを好む、と聞いたので、困っていたところです。
ペットショップから家に来てまだ2週間弱だったため、信頼関係が十分築けておらず、自分から食べに来るのはちょっと無理でした。
「管理者」さんの引用:
「たむをどん」さんの引用:
餌に対する執着心は最初から弱く、ひっそりと静かに少量の餌を食べていました。
当たり前だけど、食べる事って重要だし、ハムスターってあまり好き嫌いしないので、病気からの復活も早いんですよね。
だけど、何でも噛まして歯を痛めて食べられなくしたり、変な食事制限を与えて、体調を悪くさせたりする飼い主がいるのが、悲しいです。
「管理者」さんの引用:
レタスは食感が良いので、ハムスターは好んで食べますが、栄養が少なすぎるし、水分が多すぎるので、余計に体調を崩す可能性がありますよ。
最初から食が細くて、環境が変わったことによるストレスだと思っていました。
5日目より明らかに摂餌量が減ったため、好きそうなものを与えようと、
ペットショップであげていたというりんご・キャベツ・小松菜を与えたのですが、×。
管理者さんご指摘どおり、レタスはお腹を壊すと聞いていたのですが、
給水量も減っていたので、水分補給のつもりで与えたら、唯一反応しました(結局食べられなかったですけど。)
「管理者」さんの引用:
腫瘍なら、触って分からないですか?
腫瘍ができるには、早すぎるような気がするし。
そうですね。いくらゴールデンハムスターに腫瘍ができやすいからと言って、
9週齢で出るのは変ですね。触っても分からなかったです。
あと、ハムスター診察OKの病院だったのですが、今になって思うと、
あくまでも一般診療レベルで、専門的な治療は扱っていないところだったのかな、と思います。
複数の獣医さんがいて、いつもとても丁寧に話をしてくれるところなのですが、
口の中チェックと触診のみ(混んでいたこともあり、奥に連れて行かれ、診察を見せてもらえなかった)。
「練り餌やガムシロップと薬を与えて、とにかく観察して下さい。」の1点張りでした。
レントゲンなどをお願いすればよかったと後悔しています。
以下、今回のケースで自分なりに感じた反省点です。
(変な点があったら、教えてください)
?環境変化によるストレスと思われても、餌・水の量が減ったらすぐ獣医へ。
若いハムスターは病院で受けるストレスより食べられないことによる消耗の方が深刻。
ペットショップから来たばかりだから、と素人判断をしてしまい、病院に行くのが遅れてしまった。
?食が細いハムスターには、ミルワームを試すべきだった。
?ハムスター診療可でも、一般診療のみの場合がある。
確認して、エキゾチック動物専門病院へ連れて行くべきだった。
?強制給餌で長期間必要エネルギーを摂取するのは意外に難しい。
自分から全く食事をしなくなった場合、強制給餌になりますが、
それで必要カロリーを摂取させるのは意外に難しいのかな、と感じました。
ざっと換算すると、80gのハムスターの最低必要餌量が4gとして、約20kcal。
ガムシロップだと約8mL、ベビーミルクだと約4g。
今回の場合、慣れていないため自分からは絶対寄って来なかったので、
これだけの量を保定して与えるのは、数回に分けたとしても
恐怖心を与えてしまう。
以上、長々と書いてしまい、すみません。
今回のハムスターには可哀相なことをしてしまいました。
が、こちらの掲示板で色々アドバイスをいただき、心強かったです。
2ヶ月前までは他のハムスターを普通に飼えていたので、
飼育環境で根本的な間違いは無いと思うのですが、
最初から食が細いハムスターはどうすればよいのでしょうかね?
実は・・・
投稿日時:
- 名前
- ruka_BB
>たむをどん様
ハムちゃん、亡くなってしまったんですね。
とても残念です・・・。
ご冥福をお祈りします。
ペットショップの店員さんの一言が気になりますね・・・。
>管理者様
獣医さんが、口の中を見て「口の中はきれいだね。」
といったようなことを言っていたのですが
見えないほど小さな傷だったのか、炎症ではなかったのかもしれません。
実は、また同じような症状が出てしまったので
原因は違うのかもしれません。
詳細は、以下に書きます。
実は、書き込みに前後して、また同じハムスターの食欲がなくなりました。
うちのハムスターも、たむをどんさんのハムちゃんと同じく
シロップをあまり好まず、今はペレットも豆腐も野菜も、
ほとんど手をつけていない状態です。
今日、日曜日に診てもらえる別の病院に連れて行ったのですが、
異常はないとのことで、ビタミン剤をいただいてきました。
獣医さんが言うには、「暑さでちょっと食欲がなくなっただけじゃないか。」
とのことで、様子を見てくれとのことでした。
以前の症状と、よく似ているのですが「噛もうとして噛めない」という現場は
見ていないので同じ原因かどうかわかりません。
「体重が、元の体重から1割以上減ると危険」とのことで、
そうなってしまったら、また連れてきて下さい。と言われました。
体調がおかしくなった原因も、それを引き起こした原因も
わからないと、とても辛いですね・・・。
遺伝的にしろ環境的にしろ、何かしら問題があると思うのですが、難しいです。
でも、それを明らかにするのが飼い主としての責任ですね。
スレッドを新たに立ち上げるのは?
投稿日時:
- 名前
- たむをどん
rukaさん、それは心配ですね。
暑さによる食欲低下だけならいいのですが。
今の時期は湿度も高いので、デリケートなハムスターの場合、敏感に感じているのかもしれませんね。
以前は8ヶ月齢で症状が出たとのことですが、今回は何月齢でしょうか?
私は知識と経験がないので何も言えず申し訳ないのですが、
症状が出やすい時期や間隔も、何かヒントになるかもしれませんね。
あと、今のタイトルのスレッドだと、アゴのことや食欲低下の相談だと気付かれにくいかもしれないので、
新たにスレッドを立て直すのも一手かもしれません。
似たような症状を経験した人が出てくるかも。
この掲示板は、ちょっとした獣医学会や専門誌より症例が多いと思うので、
考えられる可能性を全て獣医さんに投げかけてみると、診断の参考になると思います。
早く食欲が戻るといいですね。
Re: 残念ながら・・・
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「たむをどん」さんの引用:
最初から食が細くて、環境が変わったことによるストレスだと思っていました。
5日目より明らかに摂餌量が減ったため、好きそうなものを与えようと、ペットショップであげていたというりんご・キャベツ・小松菜を与えたのですが、×。
体調が悪くて食べなくなったのか、飼い主が気を遣いすぎて食べなくなったのか、この判断って小さいハムスターだと難しいと思います。
「たむをどん」さんの引用:
「練り餌やガムシロップと薬を与えて、とにかく観察して下さい。」の1点張りでした。
レントゲンなどをお願いすればよかったと後悔しています。
獣医が「様子を見てください」って言うのは、無責任だと思うことがありますね。
まぁ、毎日見ている飼い主でもよく分からないことを、数分診ただけの獣医に判断しろというのも無理な話ですけど、ハムスターって簡単に死んでしまうから、備えすぎて悪いってことはないですからね。そのために、知識をドンドン蓄えて、獣医が嫌がっても、できる検査は行うべきでしたね。
「たむをどん」さんの引用:
強制給餌で長期間必要エネルギーを摂取するのは意外に難しい。
自分から全く食事をしなくなった場合、強制給餌になりますが、
それで必要カロリーを摂取させるのは意外に難しいのかな、と感じました。
健康なハムスターに強制給餌用のエサを与えたことがありますが、ロボロフスキーだって自分から注射器に吸い付いてくるほどで、エサの形状にはあまりこだわらないみたいです。
食べられない理由があるわけだから、強制的にエサを与えても、それが消化できてないかもしれないし、逆に内臓の負担になっているのかもしれませんよね。また、強制給餌用のエサは、水分が多いので、下痢をしている個体には、かなりの負担になると思います。
ゴールデンもジリスも、ほおにできた腫瘍の手術をしたことがあるのですが、麻酔から目が覚めて、数時間後にはエサを食べてましたから、強制給餌がハムスターにとって必要な物かも分からないです。
「たむをどん」さんの引用:
2ヶ月前までは他のハムスターを普通に飼えていたので、飼育環境で根本的な間違いは無いと思うのですが、
こうい場合は、前の子がド厚かましい性格で、うまく飼えたのは偶然だったと思うべきです。
「たむをどん」さんの引用:
最初から食が細いハムスターはどうすればよいのでしょうかね?
私がまだハムスターの飼い方に慣れていないときに、上っ面だけの小さな正義感から、ペットショップで弱っていた小さな個体を買ってきて、ストレスがプラスされ死なせたことがあります。何もできなかった自分に、今でも腹が立つのですが、そんな場合は病院より、飼い慣れている人に飼ってもらうべきだったんだと、今になって思います。しかし、ハムスターの飼い方がうまい飼い主は、ハムスターを診られる病院より、見つけるのが難しいです。
食うことは大事
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「ruka_BB」さんの引用:
獣医さんが言うには、「暑さでちょっと食欲がなくなっただけじゃないか。」とのことで、様子を見てくれとのことでした。
暑いと、野菜類を沢山食べたり、水を沢山飲んだり、トイレで寝たりと、自分で暑さ対策をするので、暑さが直接的に関係しているとは、今の書き込みだけでは思えないです。
「ruka_BB」さんの引用:
以前の症状と、よく似ているのですが「噛もうとして噛めない」という現場は見ていないので同じ原因かどうかわかりません。
「ruka_BB」さんの引用:
遺伝的にしろ環境的にしろ、何かしら問題があると思うのですが、難しいです。
でも、それを明らかにするのが飼い主としての責任ですね。
このエリアの閲覧は会員専用に設定されています。
閲覧するには、[ ログイン ] してください。
半身不随になっても、術後数時間の麻酔から目覚めた状態でも、死ぬ数時間前でも、食べようとするのが、ハムスターですからね。
「たむをどん」さんの引用:
あと、今のタイトルのスレッドだと、アゴのことや食欲低下の相談だと気付かれにくいかもしれないので、
新たにスレッドを立て直すのも一手かもしれません。
トピックを書き込みごとに分離できるので、分離しやすいように書き込んでくれれば良いです。
ありがとうございます。
投稿日時:
- 名前
- ruka_BB
>たむをどん様
ありがとうございます。
今の月齢は、10ヶ月です。
そう考えると、2ヶ月しか経っていないのに
また同じようなことになってしまい、反省しきりです・・・。
もう一度、フォーラムなど見直してみたいと思います。
>管理者様
管理者様がおっしゃるとおり、やはり食べようとする意志はあるようです。
しかし、やはり以前の症状と同じように
ミックスフードの麦やペレットを噛もうとしているけど噛めないように見えました。
金網ケージが原因かと思っていましたし
前回はそうで、今回は別の原因かもしれませんが
もう一度飼育環境を見直してみたいと思います。
なるほど。
投稿日時:
- 名前
- たむをどん
コメントありがとうございます。
「管理者」さんの引用:
体調が悪くて食べなくなったのか、飼い主が気を遣いすぎて食べなくなったのか、この判断って小さいハムスターだと難しいと思います。
気を遣いすぎるのも逆効果なんですね。
確かに、自分が病気の時は、「大丈夫??」とうるさく言う人より、
必要不可欠のことだけをやってくれる人の方が、
身も心も安心して任せられるのと同じですね。
考えてみたら、昼間は賑やかなペットショップから、
いきなり静かな部屋(うちは共働きなので、昼間は留守)に来たのも
ストレスだったかもしれません。
よく、「ハムスターを迎えたら慣れるまで静かで、できればやや薄暗い部屋に置いて
安心させましょう」、と書いてありますが、その子が元居た環境も
頭の片隅に入れるべきなのかもしれません。
酷い言い方かもしれませんが、こういうのは実際に経験して、
失敗して、考えないと、意外に分からないものですね。
自分が当事者になって、身にしみました。
小動物をたくさん扱う人から聞いたのですが、
「大抵の動物は差こそあれ、食べるようになるね。
長い経験の中で1匹だけ小型のサルが死ぬまで食べなかった。
知能が高いからだろうか」、だそうです。
生き物にとって食べること=生命維持なので、
いつかは食べ始めるだろうと油断していました。
今回、もし環境変化が原因だとしたら、とてつもないストレスを
与えてしまったということです。本当に可哀相なことをしました。
「管理者」さんの引用:
「たむをどん」さんの引用:
2ヶ月前までは他のハムスターを普通に飼えていたので、飼育環境で根本的な間違いは無いと思うのですが、
こうい場合は、前の子がド厚かましい性格で、うまく飼えたのは偶然だったと思うべきです。
確かに。思い上がりですね。
「管理者」さんの引用:
私がまだハムスターの飼い方に慣れていないときに・・・(中略)・・・何もできなかった自分に、今でも腹が立つのですが・・・(後略)・・・
できればあまり思い出したくないであろう経験を、ありがとうございます。
仕事でも何でも、表に出てくるのは成功例が多いですが、
実は苦い失敗例にこそ大きな教訓が隠れているので、貴重です。
「プロジェクトX(エックス)」の後は、「プロジェクト×(ペケ)」をやってほしいのと
同じ心境ですね。
自分なりにもう少し分析できたら、またハムスターを飼い始めようと思います。
これからもよろしくお願いします。
Re: なるほど
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「たむをどん」さんの引用:
小動物をたくさん扱う人から聞いたのですが、
「大抵の動物は差こそあれ、食べるようになるね。
長い経験の中で1匹だけ小型のサルが死ぬまで食べなかった。
知能が高いからだろうか」、だそうです。
生き物にとって食べること=生命維持なので、いつかは食べ始めるだろうと油断していました。
知能の高さと直接関係があるのか分からないですけど、ヘビは食べずに死ぬこともあるそうだし、うちのジリスはすねると、機嫌が直るまで食べないです。
腹が減ったから食べているのか、食べることが習慣なのかも分からないし、そもそも食べないと死ぬって事は分かってないでしょうし。
「たむをどん」さんの引用:
「プロジェクトX(エックス)」の後は、「プロジェクト×(ペケ)」をやってほしいのと同じ心境ですね。
フグを食って死んだ人がいるから、我々がフグを食べられる。
しかし、試行錯誤の結果を知能とは言わないし、結果を予測し行動することが知能の高い人間という動物ですからね。相手が生き物の場合、最後まで予測できることはないでしょうけど、間違った情報を鵜呑みにしたり、経験や知識から正しい選択肢を選べることは重要だと思います。
追記:このトピックの続きは噛む力が弱ったハムスターの餌と切歯の長さにあります。