飼い主とハムスターたちの知識の図書館。

尿の取り方・結石の検査方法

トイレや巣箱の下に網を敷いて採取する方法もありますが、1回の尿量が少なすぎて乾燥してしまうため、ストレスならない程度に観察は必須です。
回し車でオシッコをしてしまうロボロフスキーなら、更に簡単です。

投稿日時:
投稿者:USER0276

[USER_NAME]です。

そこで確認すればよかったのですが、ハムスターの尿ってどうやって採取するものなのでしょうか?

以前、うちに頻尿で動物病院で尿検査をしてもらっていたキャンベルハムスターがいました。その時の経験では…

1) 尿検査に使用する尿はできるだけ新鮮な方が良いので、診察に連れてくる直前に尿を採取してきて欲しい、と獣医師に言われていました。(どうしても診察当日に採取できないのなら、前日に採取した尿は冷蔵庫で冷蔵しておいて欲しいとも)
そこで、診察に出かける3時間前ほどから、尿採取の準備に掛かりました。

2) 尿の採取には、前の診察の際に病院からもらってきていた針の無い非常に小型の注射器を使用しました。(容量が0.3ccだったかな?)で、当のキャンベルハムスターをいつもいる大きなプラスチック水槽から、10cm程度の小さな何も敷いていないプラスチック水槽に移して、ひたすらオシッコするのを側で観察します。そしてオシッコしたのを確認したら、すかさず注射器で吸い取ります。目を離していると折角のオシッコがハムの毛に吸い取られてしまいます…
このキャンベルハムスターの場合は、頻尿なので一度にするオシッコの量が少なく、2~3回分のオシッコを集めてました。

小さな水槽に入れている時、すぐにオシッコが採取されればいいのですが、場合によると数時間も待つこともあるので、長引きそうな時は好きなペレットと生野菜は水槽に入れておいてあげました。

うちではこんな感じで尿採取をしてましたが、普段のケージにハムさんを入れたままで、トイレの砂(紙砂)だけを取り除いて、何も敷いていないトイレにオシッコしてくれるのを待つ、という方法もあるかと思います。

どのような方法にしても、ハムさんの側にいてオシッコしたらすばやく採取なさるのがよいのではないかと思います。
がんばってみてください。

投稿日時:
投稿者:USER0291

[USER_NAME]です。

真珠のその後のご報告をさせていただきます。
お返事いただいた方々、本当に有難うございました。

結果から言うと、抗生剤を飲ませてから、一度だけ、わずかな血痕が見られたものの、後は、何も無く、尿の色もにおいも異常はありませんでした。

[USER_NAME]さんに教えていただいたように、「ひたすら待つ」作戦でなんとか尿を採取して、病院で見てもらった結果は、

潜血反応はなし。
他の値も正常。
ただ、お医者様には、普通は弱酸性だと言われたのですが、真珠は強アルカリ性の尿だと言われました。
病院にかかるのがなれていない所為で、何をあげれば尿が弱酸性のものになるのか、聞きそびれてしまいました。

今度は、その点で首をかしげることになってしまったのですが……。
どういうメニューにすれば正常値になるのでしょう?
とりあえず、気になるところは、そこなのですが……。

とりあえず、今は様子見の状態です。
一応、病気じゃないとは言われましたが、念のためもう1週間様子をみてまた、病院にいくことになっています。

このまま、何事も無ければいいと、思っています。

投稿日時:
投稿者:USER0292

[USER_NAME]です。

結果から言うと、抗生剤を飲ませてから、一度だけ、わずかな血痕が見られたものの、後は、何も無く、尿の色もにおいも異常はありませんでした。

まずは当初予想されていたような異常がなくて良かったですね。

ただ、お医者様には、普通は弱酸性だと言われたのですが、真珠は強アルカリ性の尿だと言われました。
病院にかかるのがなれていない所為で、何をあげれば尿が弱酸性のものになるのか、聞きそびれてしまいました。


以前のMLになりますが、以下のあたりが参考になりそうです。
[Ham:13471] Re: [Disease]sikori
[Ham:37591] [Disease] strubite (Re: Re: [Disease] ketunyou)
[Ham:40761] Re: [Disease] ketsunyou

要点を抜粋すると
- 腎臓の疾病や膀胱の細菌感染が起こると尿がアルカリ性に傾くことがある
- 尿がアルカリ性に傾くと「ストラバイト」の結晶ができやすくなる
- ストラバイトは針のような結晶のため、膀胱や尿道を傷つけ血尿の原因となることがある
- 治療法は対処療法・食事療法しかない
- 尿酸化剤を与える方法もあるがハムスターに対してはまだ確立されていない
- 生野菜を大量に与えるなど、水分を十分に摂取させるということだそうです。

まだこのストラバイトが今回の原因かどうかわかりませんが、症状や経過から結構可能性が高いのではないかという気がします。
#あくまでも素人判断ですが....

お医者様とご相談いただいた上でというのが大前提にはなりますが、まずは上記のことを考え、水分を多く与えることからはじめてみてはいかがでしょうか。

投稿日時:
投稿者:USER0296

[USER_NAME]です。

あの〜、尿が弱酸性というのは犬や猫のような肉食の動物の話であってハムスターにそのまま当てはめることはできないと思います。

確かにもともとは犬猫での話のようですね。

ウサギのような動物ですと、逆に弱アルカリとされています。したがって、ウサギにおいては健康な個体においても、尿の中に結晶の析出が見られ、いわゆるトイレに黄ばみのかかった石が固着してくるはずです。
同じものはハムスターでもゴールデンのトイレに見られると思います。

なるほど。

ただ、ハムスターってどちらかというと雑食性なので、ウサギよりは犬猫に近いような気もするのですが、どうでしょう?

また、肉食獣の尿においても30分程経過すると尿はアルカリに傾いてきて、結晶の析出が始まります。これは正常な現象です。

あ、そうそう、さっき書き忘れたのですが、尿検査ってのは1回だけではあんまり意味がなくて、定期的に何度か繰り返して行うことでより正確な判断が可能なはずです。
1回だけだとその直前の食事や体のコンディションが大きく影響するので、何度か検査してその傾向や平均を見る必要があるんですよね。

生野菜の大量給与は私は勧めていません。ウサギにおいての話ですが、尿のアルカリ化をすすめると言われているからです。

この辺は難しいですね。
犬や猫の話がそのままハムスターに適用しずらいのと同様、ウサギの話もどこまで適用できるのか?

> 水そのものをたくさんとらせることになります。そうは言っても飲んでくれませんので、非経口投与で与えることにしています。(ウサギでは)ハムスターの場合は、ウサギよりは水を飲んでくれるという感じをもっていますので、まずはそちらからにしています。

確かに自発的に飲んでくれるのなら水をたくさん与えるのが一番無難だとは思います。

[USER_NAME]さん
せっかく、要約をまとめてくれたのに ケチをつけるような形になってしまい済みません。

いえいえ。
こういう情報交換・意見交換こそがこのMLの目的ですし。

あと私の要約した元のメールは1999年ころのものですが、そのころと今とではまた状況も違うと思いますので、その間に全く正反対の事が出てきても不思議ではありません。

[USER_NAME]さんがまとめてくださったおかげで、私も発言しやすくなっています。なにもなければ、たぶん沈黙しています。個々のお話にその都度からんで発言していくというのは私には負担が大きいもので。

でしょぉ?
私もMLが静かな時はどうしようかといつも悩んでしまいます(^^;