トイレ以外でもおしっこをしている

トイレ以外でもおしっこをしている
投稿日時:
- 名前
- みゆみ
ジャンガリアン♀を飼い始めて5ヶ月です。
ここ最近気がついたのですが、トイレ以外でもおしっこをしています。
巣箱前の隅にしています。
もちろんトイレでもおしっこはしているのですが、いつからか砂があまり濡れていない?と思うようになり、掃除の時に床材が汚れているのに気がつき発覚しました。
基本はトイレでしているようですが、時々巣箱前でしているのかなと思います。
朝、たまたま見かけたのですが、一度トイレ方面に行きながらも戻ってきて、巣箱前の隅の床材を掘っておしっこをしていました。
ケージはルーミィ60
巣箱は右奥 トイレは対角線の左奥
回し車の後ろは通れるように道を作ってあります。
年末にハムスターと共に実家に戻ったのもあり、環境が変わりました。それは関係ありすか?
トイレを巣箱前にも設置してみようかと思うのですが、二つもいらないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします
- 説明
- 左奥トイレ
右奥巣箱 このとびばこハウス前の右奥の隅でもおしっこをしています - ダウンロード回数
- 7回
- ファイル形式
- JPEG

Re: トイレ以外でもおしっこをしている
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「みゆみ」さんの引用:
年末にハムスターと共に実家に戻ったのもあり、環境が変わりました。それは関係ありすか?
その時から変わったのなら、関係ありますね。
本来は巣箱の近くにオシッコをします。寒さと関係あるため、ヒーターの設置・保温も確認しましょう。
「みゆみ」さんの引用:
トイレを巣箱前にも設置してみようかと思うのですが、二つもいらないのでしょうか?
ジャンガリアンはオシッコしやすい場所を見つけると、そこがトイレになってしまいやすいので、飼育用品の位置や温度などで、トイレの位置が変わってしまうことがあります。
そのため、トイレを2つ置けるのなら置いた方が良いです。
レイアウトは指摘する部分が多いので、ケージのレイアウトを読んで改善しましょう。

Re: トイレ以外でもおしっこをしている
投稿日時:
- 名前
- みゆみ
返信ありがとうございます。
とても参考になります。
「管理者」さんの引用:
その時から変わったのなら、関係ありますね。
本来は巣箱の近くにオシッコをします。寒さと関係あるため、ヒーターの設置・保温も確認しましょう。
いつからしていたのか気がついてあげられなかったので、ハムチャンには申し訳ないことをしたなと思っております。
パネルヒーター等は使用せず、エアコンにて温度調節しております。ケージの中は22~23度を保っております。
「管理者」さんの引用:
ジャンガリアンはオシッコしやすい場所を見つけると、そこがトイレになってしまいやすいので、飼育用品の位置や温度などで、トイレの位置が変わってしまうことがあります。
そのため、トイレを2つ置けるのなら置いた方が良いです。
どうやら毎日はしてないようで、本当に時々ちょこっとしているような感じで、普段はトイレでしているようです。二つ設けようか悩みどころではありますが、置いてもいいとわかりよかったです。
「管理者」さんの引用:
レイアウトは指摘する部分が多いので、ケージのレイアウトを読んで改善しましょう。
ご指摘ありがとうございます。いきなりレイアウトを変えても大丈夫なのでしょうか?アドバイスいただけると助かります。

Re: トイレ以外でもおしっこをしている
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「みゆみ」さんの引用:
パネルヒーター等は使用せず、エアコンにて温度調節しております。ケージの中は22~23度を保っております。
エアコンで温度管理すると、巣箱の中より巣箱の外が快適になってしまうので、トイレの位置が変わってもおかしくないですね。
リンクを貼ったページのように、パネルヒーターとサーモスタットで巣箱を常に快適にして、保温球(ひよこ電球)でトイレ近くを暖めてあげると、トイレまでの道のりも億劫にならないです。
初心者だと分かりづらいかもしれませんが、温度もレイアウトも、ハムスターの習性や本能に逆らわないように動線を敷いてあげる感じすると、トラブルが減ります。
「みゆみ」さんの引用:
二つ設けようか悩みどころではありますが、置いてもいいとわかりよかったです。
私の場合は砂浴び場が無い代わりに、トイレが2つある状態にしてますね。
トイレを砂浴び場としても使わず、トイレも1つしか使わないので、余ったトイレはエサを溜めたり食べる場所になることが多いです。
「みゆみ」さんの引用:
いきなりレイアウトを変えても大丈夫なのでしょうか?
ありがちな要点を書くと。
何度も変更すると負担になったり混乱したりするので、しっかり勉強して足りない物は揃えて、やるなら一気にやりましょう。そもそも、実家で飼い始めたことが原因だと思うので、なおらさですね。
すぐに寝床を作れないこともあるので、できるだけ暖かい日で、ハムスターが活発に動ける夕方以降にしましょう。エアコンを24時間点けっぱなしなら、温度はあまり気にしなくても良いです。
レイアウトの変更はストレスになるからといって、拒む人がいますが、ペットショップから迎えた時のストレスに比べると、ストレスはかなり軽いです。今回の場合は引っ越しもそれに含みますが、自分のしたことが理解できていない人もいます。
臭いで場所を覚えていることもあるため、今の飼育用品を使うのならしっかり洗いましょう。洗っただけでは臭いは取れないようなので、新品に取り換え、古い物は予備にしてしまうのもありです。そういう意味でも、巣箱は使い捨てできる物にした方が良いです。
という訳で、やっちゃいましょう。

Re: トイレ以外でもおしっこをしている
投稿日時:
- 名前
- みゆみ
返信ありがとうございます。
「管理者」さんの引用:
エアコンで温度管理すると、巣箱の中より巣箱の外が快適になってしまうので、トイレの位置が変わってもおかしくないですね。
リンクを貼ったページのように、パネルヒーターとサーモスタットで巣箱を常に快適にして、保温球(ひよこ電球)でトイレ近くを暖めてあげると、トイレまでの道のりも億劫にならないです。
初心者だと分かりづらいかもしれませんが、温度もレイアウトも、ハムスターの習性や本能に逆らわないように動線を敷いてあげる感じすると、トラブルが減ります。
パネルヒーターは買っていたのですが、使用していなかったので、巣箱下とトイレに行くまでの動線まで設置してみました。家が古いのと北側の部屋で過ごしているので、エアコンは温度を下げてつけっぱなしで様子みてみます。
「管理者」さんの引用:
私の場合は砂浴び場が無い代わりに、トイレが2つある状態にしてますね。
トイレを砂浴び場としても使わず、トイレも1つしか使わないので、余ったトイレはエサを溜めたり食べる場所になることが多いです。
もうひとつ同じ物で時々していた隅にもトイレを置いてみましたところ、先程ホリホリしていました。おしっこは以前置いてあった所でしています。しばらく様子をみてみようと思います。
「管理者」さんの引用:
ありがちな要点を書くと。
何度も変更すると負担になったり混乱したりするので、しっかり勉強して足りない物は揃えて、やるなら一気にやりましょう。そもそも、実家で飼い始めたことが原因だと思うので、なおらさですね。
すぐに寝床を作れないこともあるので、できるだけ暖かい日で、ハムスターが活発に動ける夕方以降にしましょう。エアコンを24時間点けっぱなしなら、温度はあまり気にしなくても良いです。
レイアウトの変更はストレスになるからといって、拒む人がいますが、ペットショップから迎えた時のストレスに比べると、ストレスはかなり軽いです。今回の場合は引っ越しもそれに含みますが、自分のしたことが理解できていない人もいます。
臭いで場所を覚えていることもあるため、今の飼育用品を使うのならしっかり洗いましょう。洗っただけでは臭いは取れないようなので、新品に取り換え、古い物は予備にしてしまうのもありです。そういう意味でも、巣箱は使い捨てできる物にした方が良いです。という訳で、やっちゃいましょう。
今日は床材交換日だったのでハムエッグをいろいろと読み、レイアウト参考にさせていただきながら、思いきって変えてみました。まだまだな部分もあるかとは思いますが…そしてまた来月にはハムチャン連れて新居にお引っ越しです。私の都合で振り回してしまっているので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。ハムチャンが快適に過ごせるよう飼い主として努力していきます。
レイアウト写真載せます。
- 説明
- 床材
以前は混ぜていたのですが、ハムチャンが白いのが好きなようでよく加えて持ち帰り巣作りしているので、このような形です。
キノコハウスは回し車で走ったあとに、中でご飯を食べているのをよく見かけるので今回も入れたままです。 - ダウンロード回数
- 4回
- ファイル形式
- JPEG

Re: トイレ以外でもおしっこをしている
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「みゆみ」さんの引用:
まだまだな部分もあるかとは思いますが
レイアウト変更後の写真を確認しましたが、飼育用品同士の隙間が大きすぎて、隠れる場所がないため、ハムスターが巣穴とは感じていないと思いますよ。今のレイアウトだと、必要に合わせて巣穴を移動している感じですね。
せめて巣箱の大きさをなんとかしないと、ハムスターがかわいそうですし、具体的なアドバイスができないですね。
「みゆみ」さんの引用:
以前は混ぜていたのですが、ハムチャンが白いのが好きなようでよく加えて持ち帰り巣作りしているので、このような形です。
単に茶色のチップが使いづらいだけだと思いますよ。
基本的にはウッドチップと新聞紙です。新聞紙がないのなら白い紙のチップは使っても良いと思いますが、あくまでも紙はウッドチップの隙間を埋めるための補助的な物ですね。
敷材・床材・巣材に詳しく書いてありますが、ウッドチップは体毛を清潔に保つ役割もあるため、生態に合わない物は使っちゃダメですね。そもそもジャンガリアンではうまく運べないのでは?
「みゆみ」さんの引用:
キノコハウスは回し車で走ったあとに、中でご飯を食べているのをよく見かけるので今回も入れたままです。
我が家はレイアウトのページのそのままのレイアウトですが、ジャンガリアンが回し車を走った後にエサを食べる場合、すぐ右の予備のトイレでエサを食べてますね。
飼い主から隠れて食べているのか、飼い主を見つけやすい場所で食べているのかなど、なぜそこに移動して食べているのか、考えた方がいいですね。