ジャンガリアンのダイエットについて

ジャンガリアンのダイエットについて
投稿日時:
- 名前
- コーシ
こんにちは。初めて相談させていただきます。
・ジャンガリアン(♀)
・おそらく生後7ヶ月(確認書に2020年2月生まれと記載あるため)
・体重60g
・飼い主(私)は1人暮らしで初めてペットを飼っている者です。
相談内容については標題のとおりダイエットについてです。
まず、飼い始めたのは今年5月中旬からで、6月の時点ですでに丸い気がして体重を定期的に測ってます。
6月:46.5g
7月55.4g
8月:57.7g
9月:60.0g
順調にむくむくと成長してしまい、どうしたものかと...
[エサについて]
飼い初めはペットショップで食べていたミックスフードのみ与えていて、太ってきたことに気づいた6月からはハードタイプのペレットに変ました。
それでも体重の増加が止まらないため、某社のダイエットメンテナンスに変更、その後も特に変わらず増え続けるため、先週からヘルシープレミアムに変えたところです。餌の量はここ2ヶ月くらいは毎日4.0gあげ、おやつとして乾燥ミルワームを1〜2匹与えてます。ひまわりの種は最初週に2粒ほどあげてましたが、もうここ2ヶ月くらい全く与えてません。
[性格について]
落ち着きのない感じで、寝てるとき以外は毛繕いしてるか回し車、エサをあげるときはすぐにエサに飛びつき、頬袋いっぱいにして巣に帰ります。
そして何でも噛みまくる。
飼い始めて2ヶ月すぎるくらいまでは飼い主の手を血が出るほど噛むことが多々ありましたが、3ヶ月目(先月くらい)からようやく噛まなくなり手にも乗るようになりました。ただ、今でもトイレットペーパーの芯や紙の巣箱は噛みまくってすぐボロボロにします。巣箱は陶器製のものすら噛み続けたのですぐ用意できるティッシュの空き箱に落ち着きました。
[その他飼育環境]
・ケージ:ルー○ィ60(初めはゴールデンを飼うつもりで先に大きなケージ購入)、居間に置いてありますが、日中は家に誰もいないため静寂状態、帰って来てからもテレビの音量は小さめにしてうるさくしないよう気をつけてます。
・巣箱:ティッシュの空き箱で作ったもの
・廻し車:15サイズ
・トイレは2ヶ月くらいで覚え、たまに砂場でもしてるご様子
・巣箱からトイレまでの動線をキッチンペーパーの芯などで作っている感じです。
餌の量はそんなに与えてないので、ストレスが原因かと思ったんですが、なにがストレスかよくわかりません。
世話の時間は18:00〜20:00の間と決めていて、触れ合いも15分程度。
1週間に1度ケージの掃除。
室温は、北国に住んでおりエアコンがないため、夏は29℃くらいになってしまったことはありましたが、だいたい22℃〜26℃くらいです。
いつもエサを探し続ける様子なので、量が少ないのかなーと思いますが、増やして太るのが怖くて、増やせません。
今日初めて健康診断に病院に連れて行きましたが、「肥満だねー」「ひまわりの種あげちゃダメだよ」「ダイエット系のエサ与えた方いいね」と当たり前のことを言われ、最終的に「いまの量よりエサを減らした方いいよ」と言われまして、これ以上減らしたらそれこそストレスになるんじゃ...?と思いどうしたら良いか困ってます。ちなみに田舎に住んでいて、ここ以外にハムスターを診てくれるまともな病院はなさそうです。
このような状況ですが、この子のダイエットのためのご意見やアドバイスお聞かせ願えたら幸いです。
- 説明
- 回し車は主に深夜走り回り、明るいときでもたまにトイレのついでやエサを探してるときに回してます、
- ダウンロード回数
- 5回
- ファイル形式
- JPEG
- 説明
- ケージの全体像です。左奥は巣箱、右奥はトイレ、左手前に砂場と階段、右手前に水ボトルと餌皿
- ダウンロード回数
- 5回
- ファイル形式
- JPEG

Re: ジャンガリアンのダイエットについて
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「コーシ」さんの引用:
順調にむくむくと成長してしまい、どうしたものかと...
平均体重の1.5倍くらいなら、あまり気にすることはないと言うことが多いですが、少し超えてますね。
ハムスターの種類と特徴ちなみに、私が今飼っているジャンガリアン(ノーマル・1歳・メス)は50gくらいです。
「コーシ」さんの引用:
某社のダイエットメンテナンスに変更、その後も特に変わらず増え続けるため、先週からヘルシープレミアムに変えたところです。
ダイエットフードやシニアフードは、それっぽい消化しづらい物を添加して、カロリーや脂肪分を減らしているだけなので、栄養不足になって食べ過ぎることもあります。
与えて太ることも、痩せて内臓が悪くなる可能性もあるということです。
「コーシ」さんの引用:
餌の量はここ2ヶ月くらいは毎日4.0gあげ
飼い始めた頃から餌の量を決めて与えているのでしょうか?
「コーシ」さんの引用:
おやつとして乾燥ミルワームを1〜2匹与えてます。ひまわりの種は最初週に2粒ほどあげてましたが、もうここ2ヶ月くらい全く与えてません。
その個体に必要な栄養が何か分からないので、全く与えないのはダメだと思いますよ。
「コーシ」さんの引用:
落ち着きのない感じで、寝てるとき以外は毛繕いしてるか回し車、エサをあげるときはすぐにエサに飛びつき、頬袋いっぱいにして巣に帰ります。
そして何でも噛みまくる。
聞いた感じでは、ストレスのイライラを食べたり噛むことで解消している感じがしますね。
生後半年以上経っているので、原因は年齢的なことではなく、経験、性格、飼育環境、ストレスですかね。
毛繕いが気になりますね。全身でしょうか?顔(頭部)だけでしょうか?詳しく知りたいです。
「コーシ」さんの引用:
巣箱は陶器製のものすら噛み続けたのですぐ用意できるティッシュの空き箱に落ち着きました。
ティッシュの箱も噛んでるんですかね?
飼い主が見ているときだけ噛んでいるんでしょうか?
「コーシ」さんの引用:
いつもエサを探し続ける様子なので、量が少ないのかなーと思いますが、増やして太るのが怖くて、増やせません。
食べれないくらいペレットを与える方法は、私がお薦めしている飼い方で、飢えることを恐れ無駄食いしているだけなら直るかもしれないです。
デカペレと言われている実験動物用ペレットなど大きなペレットは、食べる以上のペレットを持ち運びにくいといったメリットもあります。
そのデカペレを食べきれないくらい与えて、無理して食べなくてもエサには困らないということを覚えてもらいます。
痩せている場合と違って、長期飼育用の実験用動物ペレットだけを与えて、それで太っているのなら体質だと割り切ることもできますが、噛み癖もあるようなので、それは解決しないとダメなんだけど、何が原因かと聞かれると、今の情報だけでは答えが出ませんね。

Re: ジャンガリアンのダイエットについて
投稿日時:
- 名前
- コーシ
早速のご返信ありがとうございます。
「管理者」さんの引用:
ダイエットフードやシニアフードは、それっぽい消化しづらい物を添加して、カロリーや脂肪分を減らしているだけなので、栄養不足になって食べ過ぎることもあります。
そんな側面もあったんですね。勉強不足でした。
「管理者」さんの引用:
飼い始めた頃から餌の量を決めて与えているのでしょうか?
飼い始めは、キッチンスケールも持ってなかったので、ペットショップで買った最初の1ヶ月ほどはミックスフードを適当にガバガバ入れてました。ペレットを主食にした方が良いと知り、それと同時に飼育本等に書いてある体重の10%ほどあげるようにしてました。
「管理者」さんの引用:
その個体に必要な栄養が何か分からないので、全く与えないのはダメだと思いますよ。
全くなしはダメなんですね!様子見ながら少しずつ与えてみます。
「管理者」さんの引用:
毛繕いが気になりますね。全身でしょうか?顔(頭部)だけでしょうか?詳しく知りたいです。
毛繕いは、全身です。お腹、目元、顔全体、背中(体をよじらせて)、足等まんべんなくって感じです。
「管理者」さんの引用:
ティッシュの箱も噛んでるんですかね?飼い主が見ているときだけ噛んでいるんでしょうか?
ティッシュ箱も噛みます。ただ、現在空き箱は3代目でほとんど噛まなくはなりました。初代、2代目は笑っちゃうくらいにボロボロに...あと噛む場所はほぼ同じだったので、使いやすくしてるのかとも思って見てました。
噛むときは飼い主の存在は関係ないみたいで、ガサガサしててなんの音だ?って見てみると一生懸命噛んでたこともよくありました。
「管理者」さんの引用:
デカペレと言われている実験動物用ペレットなど大きなペレットは、食べる以上のペレットを持ち運びにくいといったメリットもあります。そのデカペレを食べきれないくらい与えて、無理して食べなくてもエサには困らないということを覚えてもらいます。
そういえば、ミックスフードからペレットに変える際、最初フィードワンのハードタイプ与えていました。デカすぎるのか、全然食べようとしなくて一緒に入れてたミックスフードだけを食べてたので、粉々に砕いて食べさせたりしてました。ダイエットメンテナンスにすぐ変えたため、まだ全然余ってるので、今のエサにプラスして、今度は砕かずに与えて食べてくれるか見てみたいと思います。
- 説明
- 正面 右側:初代 左側2代目
正面側はあまり噛まないです。 - ダウンロード回数
- 0回
- ファイル形式
- JPEG
- 説明
- 後ろ側(壁側)
右側:初代 左側:2代目
後ろ側は同じような箇所を噛んでるみたいでした。 - ダウンロード回数
- 0回
- ファイル形式
- JPEG

Re: ジャンガリアンのダイエットについて
投稿日時:
- 名前
- 管理者
「コーシ」さんの引用:
ペットショップで買った最初の1ヶ月ほどはミックスフードを適当にガバガバ入れてました。
それだと、太りやすい体質に変えてしまった可能性もありますね。
とはいっても、キッチリ飼えているのなら食べ過ぎることはないですけど。
「コーシ」さんの引用:
毛繕いは、全身です。お腹、目元、顔全体、背中(体をよじらせて)、足等まんべんなくって感じです。
全身だと飼い主が触った後とか、体に付いた臭いや汚れを取ろうとしていることが多いです。
臭いを放つ物が無いか、汚れやすい環境ではないか、飼い主の生活も含めケージの外にも注意してみてください。
「コーシ」さんの引用:
噛むときは飼い主の存在は関係ないみたいで、ガサガサしててなんの音だ?って見てみると一生懸命噛んでたこともよくありました。
正面を噛まないのは、飼い主から丸見えになるからで、底や後ろを噛むのは巣箱を広げようとしている可能性が高いです。
囓りやすい(壊しやすい)から噛んでいるのか、形状が悪くて噛んでいるのか、巣箱が軽い狭いことで体が当たり、動くから噛むということもあります。
ティッシュペーパーの箱だと、高さが足りてないと思うし、巣箱はもっと大きくてもいいと思いますね。それでも噛むのなら、狭さが原因ではないと分かりますし。
何か問題行動を起こしている時に、他のことに興味を持つかで、ハムスターにとって何が重要か分かります。
慣れも影響しますが、何か噛んでいる時に飼い主に気づくと、普通は止めてオヤツをもらいに来ます。
噛んでいる最中に餌入れにエサを入れたりして、飼い主に興味を示さないのなら、問題の対象が飼い主だと思っていない可能性があります。ハムスターが思っていないだけで、飼い主が原因ですけどね。
噛むとエサをもらえると考えることもあるため、注意は必要ですけど。
「コーシ」さんの引用:
デカすぎるのか、全然食べようとしなくて一緒に入れてたミックスフードだけを食べてたので、粉々に砕いて食べさせたりしてました。
どうしてもペレットは表面が傷みやすいので、割ったり削ったりすると食べることもあります。
初心者が見ると、大きいので食べにくそう、見た感じがまずそうに見えたりするそうですが、ハムスターからすると美味しいようで、他のペレットを食べない個体もいますね。
我が家の場合は、ペットショップで別のペレットを与えていたことが原因で、直ぐに食べなかった個体はいますが、食べなかった個体はいないですね。
「コーシ」さんの引用:
今のエサにプラスして、今度は砕かずに与えて食べてくれるか見てみたいと思います。
イライラして食べている感じがあるので、まずは体重よりストレスとエサの改善ですかね?