「管理者」さんの引用: は虫類タイプのケージ以外は、飼い主が上からのぞき込んだりできるので、どう通路を造ってもハムスターたちには上が気になります。
「管理者」さんの引用:
は虫類タイプのケージ以外は、飼い主が上からのぞき込んだりできるので、どう通路を造ってもハムスターたちには上が気になります。
なるほど、うちは最初はケージで飼っていたのですが(そういえばその頃は上部にあまり興味がなかったようでした。)、今は衣装ケースで上ががらあきの状態です。
小さな空き箱を利用して隠れ家を増やしてみたら、喜んで入ってくれ落ち着いているようです。 トイレにしてしまわないよう気をつけますが、貯蔵庫などに使ってくれるとうれしいと思います。
細かいところまで丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました!
「こめ」さんの引用: うちの子の場合のお気に入りの場所は ?ケージの中の、人間の手が届きにくく、「ここで寝泊りするようになったら掃除がしにくいやろな・・」と最初に心配した場所です。 ?もともとあまり通らない場所だった、ケージ内のデットスペース(10×20くらい)に、そのくらいのサイズのタイル・・が無かったので、植木ばちの下に敷く陶器のお皿 を置いてみたら、涼しいのか、ちょくちょくそこに行くようになり、最近よく糞が落ちてるな〜と思ってたら、そのうちそこにペレットを保管するようになりました。 その他、くつろぎ用に作った場所や購入した物で、全く無視されたものは3〜4つ。まだまだ読めてないです・・。
「こめ」さんの引用:
うちの子の場合のお気に入りの場所は ?ケージの中の、人間の手が届きにくく、「ここで寝泊りするようになったら掃除がしにくいやろな・・」と最初に心配した場所です。 ?もともとあまり通らない場所だった、ケージ内のデットスペース(10×20くらい)に、そのくらいのサイズのタイル・・が無かったので、植木ばちの下に敷く陶器のお皿 を置いてみたら、涼しいのか、ちょくちょくそこに行くようになり、最近よく糞が落ちてるな〜と思ってたら、そのうちそこにペレットを保管するようになりました。
その他、くつろぎ用に作った場所や購入した物で、全く無視されたものは3〜4つ。まだまだ読めてないです・・。
たしかに、「なんでここに?」というところがお気に入りだったりしますよね。。。 無視されたものが3〜4つということは、私もまだまだ試行錯誤しないといけませんね!(笑) 貴重なご意見をお聞かせいただいてありがとうございました!
はじめまして。めぐといいます。 うちのマメ太くんも巣箱でウンチします。 そして餌とウンチの置き場が少なくなるとウンチを外に出します。 そうなったら「そうじして」の合図で巣箱の大掃除をします。 腐ったものは本人も体に悪いとわかっているので食べません。 次の日にでも生ものだけ出してあげて、 なるべく巣箱は触らないほうが安心するんじゃないですかね? 何日かに1回しか掃除しなくてもいいと思います。 あまり衛生面に神経質にならなくてもいいんではないでしょうか? これは私が独自に決めていることなのでハムにいいか確かでありませんが なるべく自然の状態で、人間が手を加えないのが1番だと思います。 自然界ではそんなしょっちゅう引越ししないでしょ? 1度土を大きい水槽にたくさん入れて黒の布で水槽を囲って1日2日ほっておくと巣を壁際につくるので、観察するとわかっていただけると思いますよ。
ちなみに安心する場所ですが、やはり家具の?角とか裏、影になる場所、天井があるところなどを好むみたいです。
ながながとありがとうございました。
フォーラム >ハムスター学のススメ >トイレに浮いていた恐怖
フォーラム >その他のこと >ジャンガリアン首出し入れ 奇行
フォーラム >生態・行動・しつけ >おやつがないと指を噛んでくる
フォーラム >生態・行動・しつけ >母が近くにいる時に噛むジャンガリアン
フォーラム >生態・行動・しつけ >水にトラウマを持つゴールデンハムスターにできること
フォーラム >生態・行動・しつけ >ハムスターとの良好な関係について