飼い主とハムスターたちの知識の図書館。

疑似冬眠(低体温症)の原因・正しい蘇生方法

実際に疑似冬眠を起こしたハムスターを蘇生させた記録と、対処方法です。
健康そうに見える人間食べ物には、人工甘味料が入っている物が意外と多いので注意しましょう。

投稿日時:
投稿者:USER0392

こんにちは、[USER0392]秦野在住です。

長文なので、お暇なときにお読み下さい(^^;;
かつて、ゴールデンハムスターはむを冬眠させてしまったときに得た教訓です。

教訓:1.元気そうに見えても体力は落ちている。
教訓:2.しっかりと暖め続けてあげるべし。

そして11月末、我が家のもここ嬢が冬眠しかけてしまいました。
少し臆病になってしまいましたが、元気になっています。
少しでも参考になればと思い、その時のことをレポートします。

その晩:暖めながらマッサージ。若いから回復も早いのか、30分くらいで動き始めました。
飛び帰ってきた相棒にもここを預け、小さなプラケ(移動用の虫かご)を用意し、中にいつもの小屋と、餌入れをセットしました。

水を少しだけ舐めさせた後、クッキーを持たせてすぐ移そうかと思ったのですが、この時のもここはまだ体温が35度付近と思われたため、 相棒も、手に乗せて「少し冷たい」と言った。
嫌がるのもモノともせず、がっしり包んで暖めました。
# 臆病になったのはこのせいか?

クッキーというのは、たまたま家にあった「バランスアップ」のことです。カロリーメイトと同種の物で、甘い匂いがします。(もちろん人間用)
# 少しでしたけど、すぐにかじってくれました。

教訓:3.液状のカロリーメイトは常備しよう。

夜は虫かごに入れたまま、一緒の布団に入りました。
# 横向きで転がり、虫かごを抱きしめた状態。
2〜3時間おきに様子を見ましたが、空気の流れがない最も深い部分で、直接プラケに触れて寝ていました。
# 抱え込むようにしていたので、私の足が壁越しに触れて、暖かかったのかもしれません。

翌 朝:明け方覗いたときは、餌くれポーズで、こちらを見ていました。前夜に、飛び帰ってきてしまった相棒は、後ろ髪を引かれながら休出。
# 「急病人なんです」と言って、会議中のところを無理矢理呼び出し、そのまま退社した為(^^;
## 22時過ぎに会議なんてしてんじゃねーやい。

そのまま10時過ぎまで、もここ(inプラケ)と一緒にふとんの中で過ごし(寝返りできないので腰痛...)、もここが寝入ってしまい、暖かくなってきた頃を見計らって家事を始めました。
# 「寝入ってから」が良くなかったかな...?

(手抜きの)家事を終えて、ふとんをめくり、覗き込んだら、また耳の色が悪くなっていました。
# たしか、3時過ぎだったと思います?
あわてて引きずり出し、冬眠入りかけを確認したので、暖め+マッサージを続けました。ボケモードもここは、マッサージをイヤイヤして、すぐに眠ろうとし、泣きそうになりましたが、無事動き出しました(^^)
この時、減りに減って体重19g。(普段は26gくらい)

教訓:4.離れるときは、カイロを有効利用しよう。
教訓:5.弱っているときこそ体重チェック。
 (もちろん日頃の体重を熟知しておくこと)

その晩:頼んでおいたカロリーメイト(液状)を携えて、相棒が帰宅。さっそく、ほとんど固形物を食べなくなったもここ嬢に舐めさせてみました。舐めます舐めます(^^)
コンビニでくれるプラスチックスプーンに、2杯くらい飲んでくれました。
また、移動用のプラケに戻して、一緒に眠ります。
# ぐうぐう寝る相棒に対して、すっかり寝不足な私(=_=)

翌 朝:10時過ぎまで一緒にふとんに入っていました。
暖かくなった頃を見計らって、今度は一緒にふとんを出ました。保温のため、プラケをブランケットでくるみ、ホットカーペット(人間用)に載せました。
# 全面乗せる代わりに、プラケの中に、暑さから逃げるための台を作っておきました。
# 台の上で寝始めたら、場所を変えるつもりでした。

目を覚ましてくるたびに、カロリーメイトを与えました。
一日で、コンビニスプーン10杯近く飲みました。
固形の餌は、まったくかじった後はありませんでした。
# 水は、カロリーメイトを飲まなくなるまで与えた後、少しだけしか与えていません。どんなにイヤでもカロリーメイトを飲んで欲しかったためですが...。

その晩には、カロリーメイトを飲ませた成果か、23gまで復活。
翌日には、小さな移動用のプラケから出たがるようになり、また、ペレット(プラスα等、柔らかい物)もかじるようになりました。

様子を見て普段のプラケに移し、ブランケットで全体をくるんで、半分をホットカーペットの上に載せました。何日もすぎて、26gで安定したのを確認して、ざぶとんの上に載せ換えました。
# それまでホットカーペットつけっぱなし...電気代ぃ(;_;)

それから1ヶ月弱、食事も選り好みが激しくなりましたが(^^;
元のメニューを食べ、回し車も活発で、夏毛に変わるようなこともなかったので、ハム部屋に戻ってもらいました。
# ちょっと毛がボサボサになったような気はします。
# 心配性なだけか?

# このあたり、時間感覚がいい加減でごめんなさい。

どうもまとまりが良くないですが(^^;;
みなさまもハムと自分の健康にはご留意下さいませ。
ではでは。

投稿日時:
投稿者:USER0122

こんにちわ、今日は冷え込みますね。 また、雪かな?
[USER0122]のメールをお借りして。

1、いつもと様子が変わらない様でも、擬似冬眠をしてしまうのか?

ハムスターのように小さな生き物って、ギリギリまで体調の悪いのを隠すって、良く言われますよね。
と言うことは、いつもと様子が変わらないようでいて、何かあった (生まれつき何か持っていた)のかもしれない、とも考えられますよね。

これと別に環境要因から体温を下げてしまった場合は、1日前であろうと、1時間前に元気あろうと発現します。
疑似冬眠の本態は「低体温症」であると私は考えていますので。

2、いったんは回復した(かに見えた)のに助からないこともあるのか。

疑似冬眠を起こすと、それなりに体力を使ってしまうのではないか、と私は感じました。
なので、いったん回復したように見えても、体力が十分についていかなかった場合など、助かりきらないのかもしれないですね。

と言いますか、本来の体温を維持できない状態に陥って低体温になるので、その原因の除去や体温を維持するためのエネルギーが補給されない限り、再発するものと考えるのが自然だと思います。
このエネルギーの補給ですが、排尿や排便が認められるまでは必要と考えます。飼い主さんはよく砂糖水や蜂蜜を利用したがるのですが、これは注意が必要です。ハムスターは嘔吐しにくい動物ですので、咽喉頭の反射が戻ってきてからでないと、肺への誤嚥を招く恐れがあります。
# せっかく、復活しても看護手技で駄目にしては意味がないので慎重に!

濃度も濃いものを使用したくなりますが、急激に糖分の高いものを投与すると反応性の低血糖を招くことにもなります。こちらも薄いものから時間をかけてということです。

3、擬似冬眠をした場合、急に暖かくしてもいいのか。(獣医さんは大丈夫だとおっしゃいましたが)

これはどうなのでしょうか?
良く聞く話では、「急激に暖めるのは良くない」みたいです。
確か、以前に何故急激に暖めてはいけないか、という説明があったような気もするのですが、良く思い出せません。
もしかしたら、先生によっておっしゃることが違うのかもしれないですね。
#今度、病院へ行くことがあったら、私も先生に聞いておきます。

理屈から言うと、急激に暖めてはいけません。体温上昇に伴う心泊数の増加に残されていたエネルギーを消耗してしまうのと、体の他の機能がついていけないからです。
でも、それを承知していても急速保温をやってしまいますね。とても時間をかけていられる状態ではないなという場面にしばしば遭遇しますので。
それと、外部要因によるものは栄養状態がましな方なので、大丈夫なこともあります。

4、擬似冬眠に陥ってからおよそどれくらいの時間のうちに手当をしなければいけないのか。

うーん、これって全然わかんない。
疑似冬眠に陥ったときの状態などによっても変わってきそうな気もします。
ものすごくお腹の空いた状態でなったのか、比較的満腹状態でなったのか、なんかで差が出そうな気がします。
思うだけなので、実際のことはわからないです。
#これも、ついでの時に先生に聞いておきます。

これは難しい質問ですね。低体温に陥った原因にもよりますし、ハムスターの種類や基礎体力にもよりますものね。
ある本に記載されていたハムスターの繁殖をされている方は、冬眠イコール「死」と表現されていました。
20〜30分が生還の目安であり、2〜3時間経過したものはまず駄目と言っていました。これはドワーフ系の話しですので、ゴールデンはもう少し余裕があると思います。

先にあげた救命方法はいずれにしても時間をかける必要があり、少しでも早くから処置を開始することが肝心です。それが救命率を左右してくるわけです。もともと生きている生命ですから、何分なら何時間なら助けることができるというお話には意味がないように思いますよ。

で、肝心な低体温症の原因なのですが、

1、餌や水の不足
給与した量が食べた量ではない。歯牙疾患にも注意。

2、体を濡らしてしまって、体温を維持できなかった
給水ボトルからのしたたりや結露、尿の排泄で巣の中を濡らしてしまった、叉は巣の中に持ち込んだ野菜の上で寝てしまった等。下痢や化膿巣の存在があって体を濡らしてしまう、過剰なグルーミングが誘発されていた等。

3、重度の感染症(肺炎や下痢の他に泌尿器疾患や子宮疾患も)
内臓疾患(疾病の他にうんてい中の落下による打撲のダメージもありえる)
  
予防といえば、巣やケージの中を乾燥に努めることと、こまめに体重の増減をチェックしておくことです。